,番号:544 ) 10/06/15/Tue 16:53 発言者:shinji
[komatsuzaki-k@cslifecare.co.jp]
■ シーズライフケア・テスト用
00testnagasaka@cslifecare.co.jp
mail.cslifecare.co.jp
r1234web

■ ユニカ不動産販売・テスト用
00testnagasaka@unica-life.co.jp
mail.unica-life.co.jp
r1234

,番号:543 ) 10/06/15/Tue 16:47 発言者:shinji
[無題]
00testnagasaka@unica-life.co.jp
,番号:542 ) 10/06/03/Thu 10:50 発言者:shinji
[無題]
http://webmail.recg.jp/imp/login.php
http://122.1.0.225
,番号:541 ) 10/06/01/Tue 17:02 発言者:shinji
[無題]
Ne77k3hcRg
,番号:540 ) 10/06/01/Tue 16:54 発言者:shinji
[ぷれすく駆け込み寺]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1120866312/l50
,番号:539 ) 10/06/01/Tue 16:45 発言者:shinji
[無題]
124.108.33.121
H9ZJbwZwr6
Q72qPCzgcf
,番号:538 ) 10/05/31/Mon 20:09 発言者:
[xmlソケット通信]
http://hkpr.info/flash/game/sample/s056/
,番号:537 ) 10/05/27/Thu 19:50 発言者:
[無題]
harakawa@協同エージェンシー
,番号:536 ) 10/05/27/Thu 19:49 発言者:
[無題]
NTT(桑原さん、番場さんと、層さん)  有楽(中村さん,満田課長,津曲さん) 原川 三浦さんyahoo宛も 3時くらいまで
,番号:535 ) 10/05/26/Wed 13:46 発言者:shinji
[openGL|ES]
http://www.khronos.org/opengles/
,番号:534 ) 10/05/26/Wed 01:52 発言者:
[openGL勉強しよう]
http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html
,番号:533 ) 10/05/23/Sun 08:08 発言者:
[Using The Analytics Component ]
http://code.google.com/intl/ja-JP/apis/analytics/docs/tracking/flashTrackingSetupFlash.html
,番号:532 ) 10/05/22/Sat 12:17 発言者:
[無題]
実行中のフラッシュのカレントディレクトリはブラウザに表示されているURLに等しい。
プレイヤーで実行されている場合、swfファイルの有る場所。
,番号:531 ) 10/05/13/Thu 12:58 発言者:デジハリのセミナー
[無題]
http://school.dhw.co.jp/e/bfp/
,番号:530 ) 10/05/11/Tue 21:37 発言者:
[無題]
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070212_papervision3d/
,番号:529 ) 10/05/11/Tue 15:16 発言者:
[無題]
張 宇
chou@reci.co.jp

崔 文一
m-choi@reci.co.jp
,番号:528 ) 10/05/10/Mon 10:34 発言者:
[無題]
http://progression.jp/ja/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839931798/

↑これ使えそうです。
Flashのフレームワークのひとつ。
,番号:527 ) 10/05/06/Thu 21:10 発言者:shinji
[無題]
C:\subversion\Papervision\as3\trunk\src
Z:\as3\tweener
Z:\as3\shinji\ライブラリ
C:\subversion\Papervision\as3\trunk\src
$(AppConfig)/Component Source/ActionScript 3.0/User Interface
,番号:526 ) 10/05/04/Tue 17:39 発言者:shinji
[無題]
擬似作業
,番号:525 ) 10/04/29/Thu 15:02 発言者:shinji
[無題]
File Edit Options Buffers Tools Help
#!/usr/bin/perl
#!/usr/local/bin/perl

print("Content-type: text/html\n\n");
print ("hellow world\n");
,番号:524 ) 10/04/27/Tue 14:54 発言者:
[無題]
http://tutorials.flashmymind.com/2009/02/rotating-menu-via-actionscript-3/
,番号:523 ) 10/04/27/Tue 11:55 発言者:
[無題]
現在レックアイでは就業時間以外の労働に対して報酬が払われていないが、そのため、プロジェクトのリスクへの事前の調査や、計画性が無くなり、場当たり的な作業振り分けになり、効率化という発想が無くなり、労働コストが上がっているのではないだろうか。
問題が起きれば無償の労働で解決するということで
,番号:522 ) 10/04/23/Fri 23:33 発言者:nagasaka
[無題]
久保さんの作ったのにちょっと似てる。。。

http://www.simpleviewer.net/tiltviewer/
,番号:521 ) 10/04/22/Thu 21:25 発言者:
[無題]
刺青屋さんはその名の通り、
和風タトゥー「刺青」をメインに扱っているお店です。
http://ekchuah.slmame.com/e803752.html
,番号:520 ) 10/04/21/Wed 10:20 発言者:shinji
[無題]
小杉さんのマシンのリニューアル
,番号:519 ) 10/04/20/Tue 13:20 発言者:
[無題]
http://www.lancers.jp/work/proposal/95892
http://www.lancers.jp/proposal/search/award/image/logo/page:11
,番号:518 ) 10/04/13/Tue 13:19 発言者:
[無題]
新しいサーバー5月の6日
cgi
htmlファイル
vhosts.conf
dbも可能
SSL

,番号:517 ) 10/04/13/Tue 11:40 発言者:shinji
[無題]
緑が丘の「ヶ」
,番号:516 ) 10/04/07/Wed 19:52 発言者:
[M’Sプラント]
http://www.biz-up.biz/experience/logo12/logo_0710.html
http://www.biz-up.biz/experience/logo01/logo_0017.html

,番号:515 ) 10/04/07/Wed 19:47 発言者:
[無題]
http://www.google.co.jp/imglanding?q=ロゴ&imgurl=http://design-develop.net/wp-content/uploads/2008/03/logotank.gif&imgrefurl=http://design-develop.net/design/logotank.html&h=501&w=440&sz=30&tbnid=35IOJghEaW6xnM:&tbnh=240&tbnw=211&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2583%25AD%25E3%2582%25B4&usg=__iPrGgNAjsVE6M05MdoxTWGcH-aY=&ei=L1i8S5-WCMyHkAX8j4CNCA&sa=X&oi=image_result&resnum=1&ct=image&ved=0CBcQ9QEwAA&start=0#tbnid=L5LRKMP5Z59b3M&start=4
,番号:514 ) 10/04/07/Wed 19:38 発言者:
[M’Sプラント]
http://www.biz-up.biz/experience/logo08/logo_0472.html
,番号:513 ) 10/04/07/Wed 19:33 発言者:
[ロゴビズアップ]
http://www.biz-up.biz/experience/exp_all_13.htm
,番号:512 ) 10/04/07/Wed 19:17 発言者:
[無題]
http://www.google.co.jp/imglanding?q=ロゴ&imgurl=http://design-develop.net/wp-content/uploads/2008/03/logotank.gif&imgrefurl=http://design-develop.net/design/logotank.html&h=501&w=440&sz=30&tbnid=35IOJghEaW6xnM:&tbnh=240&tbnw=211&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2583%25AD%25E3%2582%25B4&usg=__iPrGgNAjsVE6M05MdoxTWGcH-aY=&ei=L1i8S5-WCMyHkAX8j4CNCA&sa=X&oi=image_result&resnum=1&ct=image&ved=0CBcQ9QEwAA&start=0#tbnid=L5LRKMP5Z59b3M&start=4
,番号:511 ) 10/04/06/Tue 18:45 発言者:shinji
[時々必要な追加パス(3行目]
$(AppConfig)/ActionScript 3.0/Classes
C:\subversion\Papervision\as3\trunk\src
$(AppConfig)/Component Source/ActionScript 3.0/User Interface
+,番号:510 ) 10/04/06/Tue 18:43 発言者:shinji
[無題]
$(AppConfig)/Component Source/ActionScript 3.0/User Interface
,番号:509 ) 10/04/06/Tue 01:37 発言者:
[iphoneディベロッパセンター]
http://developer.apple.com/iphone/index.action
,番号:508 ) 10/03/31/Wed 15:57 発言者:shinji
[無題]
マイグレーション
,番号:507 ) 10/03/31/Wed 15:56 発言者:shinji
[無題]
クリーンインストール
サーバー廃止
新しいサーバーに以降
,番号:506 ) 10/03/31/Wed 15:55 発言者:shinji
[無題]
www.reci.co.jp
ns5.reci.co.jp
,番号:505 ) 10/03/31/Wed 15:53 発言者:shinji
[無題]
セントOS3
レッドOS3
9月30日に終了
,番号:504 ) 10/03/29/Mon 16:50 発言者:
[無題]
NS5でホスティング中

On 2010/03/29, at 16:07, ReCI Takaya Ishioka wrote:

久保さんへ

サンアリーナ石神井公園
サンアリーナ北浦和

二つのサイトに下記のIPでFTPできるようにしてください
とのことです。

石岡


---------- 転送メッセージ ----------
From: Sunpia web-info
日付: 2010年3月29日16:01
件名:
To: ishioka@reci.co.jp


石岡さんへ

取り急ぎ、以下でお願いします。

219.110.149.140
111.89.22.38


サンピア 荒木
,番号:503 ) 10/03/25/Thu 12:12 発言者:shinji
[無題]
奇跡を望むなら
,番号:502 ) 10/03/23/Tue 00:01 発言者:
[富士通研究所映像検索]
http://www.i-elements.net/flashViewer/
,番号:501 ) 10/03/18/Thu 16:53 発言者:shinji
[ダイアパレス アドトゥワン用メールアドレス]
dia_aone@reci.co.jp
d1234
mail.reci.co.jp
,番号:500 ) 10/03/18/Thu 15:32 発言者:shinji
[無題]
info@place153.com
sunrize8
,番号:499 ) 10/03/18/Thu 15:20 発言者:shinji
[無題]
info@place153.com
toho8fun
,番号:498 ) 10/03/11/Thu 20:58 発言者:shinji
[無題]
セコムトラストシステムズへのお問合わせ

下記内容でよろしければ、「送信」ボタンを押してください。
修正を行う場合は「戻る」ボタンを押してください。

お問合わせ事項
サービス ホームページSECOMパックSR2.0

会社名 : 株式会社レックアイ
氏 名 : 久保   進次
電話番号 : 03 - 5459 - 5681
E-mail : web@reci.co.jp
メールマガジン : 受け取らない

お問合わせ内容
お世話になっております。

弊社ではwebのホスティングのサービスをしていますが、あるお客様で、御社の、セコムパスポートforWebSR2.0(5年証明書)を利用されています。
http://www.polestar-m.jp/

このお客様のほうでこのたび携帯電話向けにwebのサービスを始めたいとのことで、「セコムパスポートforWebに切り替えできないだろうか?」という質問を承りました。

御社のwebを調べたところ以上の事項について該当する内容が見当たりませんでしたので、教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。
,番号:497 ) 10/03/11/Thu 20:03 発言者:
[無題]
お世話になります。マリモの後工田です。

現在、弊社が導入しております「セコムパスポートfor Web SR2.0」では、
2006年5月以前に発売された携帯電話には対応していないため、
「セコムパスポートfor Web」というサービスに変更したいのですが、
可能でしょうか?

お手数ですが、可否の回答およびお見積り等いただきますよう
よろしくお願い致します。

▼「セコムパスポートfor Web」
http://www.secomtrust.net/service/ninsyo/forweb.html
,番号:496 ) 10/03/11/Thu 12:41 発言者:shinji
[無題]
http://tools4hack.blog21.fc2.com/
,番号:495 ) 10/03/10/Wed 14:05 発言者:
[無題]
Flashを使用したApple iPhone向けの開発 | デベロッパーセンター
http://www.adobe.com/jp/devnet/logged_in/abansod_iphone.html
+,番号:494 ) 10/03/10/Wed 11:58 発言者:shinji
[無題]
INTERLINKメンバーID : 4903760047
,番号:493 ) 10/03/10/Wed 10:28 発言者:shinji
[メディアスクェア]
http://www.media-square.co.jp/index.html
,番号:492 ) 10/03/07/Sun 17:15 発言者:shinji
[subversion & DWcs4]
http://blog.livedoor.jp/unahide/archives/52290353.html
,番号:491 ) 10/03/04/Thu 10:09 発言者:shinji
[無題]
17日ザプレイいす八王子
27にち6時25分 花岡さん
+,番号:490 ) 10/03/04/Thu 10:08 発言者:shinji
[無題]
17日ザプレイいす八王子
27にち6時25分
,番号:489 ) 10/03/02/Tue 15:22 発言者:shinji
[無題]
クララの大貫さん
マジェスティックライズ.comのドメイン更新について>足立さんへ
,番号:488 ) 10/03/02/Tue 15:20 発言者:shinji
[無題]
マジェスティックライズ.com
,番号:487 ) 10/03/02/Tue 14:16 発言者:shinji
[1月29日]
4月2日まで15台。
しまんてぃっくエンドポイントプロテクション
しまんてぃっくアンチウィルスコーポレートエディション
コーポレートカスタマーサービスセンター
03−3476−1426
2番
,番号:486 ) 10/03/02/Tue 12:13 発言者:
[スクリーンキャプチャーはこれが完璧]
Screenshot Pimp
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/12985
,番号:485 ) 10/03/02/Tue 12:00 発言者:
[無題]
[スクリーンキャプチャーfireshot]
http://screenshot-program.com/fireshot/installed.php?ver=0.80&app=fx

[FireFoxプラグイン]
表示しているソースファイルを直接開く
ViewSourceWith
,番号:484 ) 10/02/26/Fri 16:56 発言者:
[あずま通りのおいしい洋食屋UCHOUTEN]
http://r.tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13003914/
,番号:483 ) 10/02/25/Thu 18:19 発言者:shinji
[無題]
さんちゃキャロット
下北本多劇場
渋谷はどっちでも
,番号:482 ) 10/02/25/Thu 14:22 発言者:shinji
[フューチャービジョン]
http://www.youtube.com/watch?v=HvA9lA7_5FE
,番号:481 ) 10/02/25/Thu 13:48 発言者:shinji
[無題]
http://www.youtube.com/watch?v=HvA9lA7_5FE
,番号:480 ) 10/02/18/Thu 18:52 発言者:
[無題]
http://www.flapro.jp/blog/index.php?entry=entry080125-204339
,番号:479 ) 10/02/18/Thu 17:04 発言者:shinji
[無題]
スロットorくじに当選したら、もれなく全員にベネオグループ全店舗
  で使えるお食事券2000円分をプレゼント。
  ※条件 MRへの来場、当選画面の提示、来場アンケートへの記入
 Aさらに、ご契約頂いた方全員に物件お引渡時に50万円相当の家具・家電をプレゼント
 以上です。
,番号:478 ) 10/02/18/Thu 17:03 発言者:shinji
[無題]
ゲーム当選者プレゼント
スロット当選おめでとうございます。

来場予約ボタン
資料請求ボタン (スーモ)
電話でのお問い合わせはこちら。
フリーダイアル電話番号
,番号:477 ) 10/02/18/Thu 14:33 発言者:shinji
[ケンタッキー大学]
http://www.seeblue.com
,番号:476 ) 10/02/18/Thu 12:32 発言者:shinji
[Alternativa3D]
http://marubayashi.net/tips/alternativa3d/
+,番号:475 ) 10/02/18/Thu 11:52 発言者:shinji
[無題]
,番号:474 ) 10/02/18/Thu 11:52 発言者:shinji
[FLASH3D情報]
http://clockmaker.jp/blog/
,番号:473 ) 10/02/18/Thu 11:46 発言者:shinji
[ロスの製作会社]
http://www.blitzagency.com/ourWork.aspx?project=121&template=pp
,番号:472 ) 10/02/18/Thu 11:33 発言者:
[Papervision3D JP]
http://info.papervision3d.jp/
http://blog.papervision3d.jp/
,番号:471 ) 10/02/18/Thu 11:32 発言者:shinji
[Papervision3D V3.0]
http://github.com/Papervision3D/Papervision3D
,番号:470 ) 10/02/09/Tue 17:11 発言者:
[無題]
NS2はネームサーバーのみなので移行してとめても大丈夫。
,番号:469 ) 10/02/09/Tue 17:07 発言者:shinji
[無題]
amiami
,番号:468 ) 10/02/09/Tue 11:53 発言者:
[無題]
//192.168.11.46/share/web/Clients/CsCreate/Reculd/Hatagaya/Html/Ver0.9/_index.html
,番号:467 ) 10/02/04/Thu 13:58 発言者:shinji
[無題]
サンクレイドル草加2番館
1月31日付完売
インフォメーションに入れる
コーポレートトップリンク取る

販売中からとる

販売実績に移動
+,番号:466 ) 10/02/04/Thu 13:58 発言者:shinji
[無題]
三区零ドル草加2番館
1月31日付完売
インフォメーションに入れる
コーポレートトップリンク取る

販売中からとる

販売実績に移動
,番号:465 ) 10/02/04/Thu 13:54 発言者:shinji
[無題]
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=-7884575901231171088&ei=QlZdS5CVHIGUwgPMw_3qCw&q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%93%B2%E5%BC%A5&hl=ja&client=firefox-a#docid=286067891276495097
,番号:464 ) 10/02/03/Wed 17:48 発言者:shinji
[リストレジデンス西日暮里]
http://www.nn138.jp/mt/mt.cgi
,番号:463 ) 10/02/03/Wed 17:35 発言者:shinji
[無題]
シーズライフケア土井さん
5250-1165
,番号:462 ) 10/02/03/Wed 17:11 発言者:shinji
[メールアドレス不調]
kaihatsu@cslifecare.co.jp
ns1.reci.co.jp(クララ東京)
qmail
1.03
,番号:461 ) 10/02/03/Wed 17:04 発言者:shinji
[無題]
0334771300
ヒラオカサマ
ocn
,番号:460 ) 10/02/03/Wed 17:01 発言者:shinji
[無題]
tenant.biz
,番号:459 ) 10/02/03/Wed 16:57 発言者:shinji
[無題]
http://www.nn138.jp/list-nippori/
list-nippori
公開パス
/ex/list-nippori
,番号:458 ) 10/02/03/Wed 16:54 発言者:shinji
[無題]
ユーザー名
表示名
リストレジデンス西日暮里
wab@reci.co.jp
,番号:457 ) 10/02/03/Wed 16:52 発言者:shinji
[無題]
list1234nippori
,番号:456 ) 10/02/03/Wed 16:41 発言者:shinji
[リスト西日暮里mt設定]
Movable Type
システムチェック

必要なPerlモジュールは揃っています。 Movable Typeのインストールを続行する準備が整いました。

オプションのPerlモジュールのうちいくつかが見つかりませんでした。オプションモジュールを表示

オプションのPerlモジュールのうちいくつかが見つかりませんでしたが、インストールはこのまま続行できます。オプションのPerlモジュールは、必要な場合にいつでもインストールできます。

オプションのモジュールが見つかりません

IPC::Run

MTのイメージドライバとしてNetPBMを利用する場合に必要となります。
Crypt::SSLeay

Crypt::SSLeayはAOLやYahoo!などのSSLを利用するOpenIDのコメント投稿者を認証するために必要となります。
DBD::Pg

PostgreSQLデータベースを使うにはDBD::Pgのデータベースドライバが必要です。

必須バージョン: 1.32
,番号:455 ) 10/02/03/Wed 15:12 発言者:shinji
[アセットナビのサーバー]
[shinji@ebifly ~]$ ping www.assetnavi.co.jp

PING assetnavi.co.jp (202.45.165.206) 56(84) bytes of data.
64 bytes from www.assetnavi.co.jp (202.45.165.206): icmp_seq=0 ttl=47 time=5.25 ms
--- assetnavi.co.jp ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2002ms
rtt min/avg/max/mdev = 5.255/7.846/10.995/2.378 ms, pipe 2

ns5で動いてます。


[shinji@ebifly ~]$ ping www2.assetnavi.co.jp

PING www2.assetnavi.co.jp (210.128.159.70) 56(84) bytes of data.
64 bytes from ns3.reci.co.jp (210.128.159.70): icmp_seq=0 ttl=49 time=11.2 ms
--- www2.assetnavi.co.jp ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2001ms
rtt min/avg/max/mdev = 10.538/10.828/11.291/0.330 ms, pipe 2

ns3で動いてます。



[shinji@ebifly ~]$ ping blog.assetnavi.co.jp

PING blog.assetnavi.co.jp (202.45.165.206) 56(84) bytes of data.
64 bytes from www.assetnavi.co.jp (202.45.165.206): icmp_seq=0 ttl=47 time=5.08 ms
--- blog.assetnavi.co.jp ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2003ms
rtt min/avg/max/mdev = 4.883/5.040/5.157/0.129 ms, pipe 2
[shinji@ebifly ~]$

ns5で動いてます。

,番号:454 ) 10/02/03/Wed 11:38 発言者:shinji
[無題]
r12345web
reciweb
,番号:453 ) 10/02/02/Tue 16:26 発言者:shinji
[シティインデックス上野]
2月1日から
,番号:452 ) 10/01/28/Thu 11:17 発言者:shinji
[無題]
https://www.assetnavi.co.jp/test.html
,番号:451 ) 10/01/27/Wed 21:18 発言者:shinji
[無題]
かぎr1234web
,番号:450 ) 10/01/27/Wed 10:55 発言者:shinji
[無題]
ペイバック
http://www.okinawa-resort.com/hotel/payback.html

資料請求
https://www.tokyu-resort.co.jp/inquiry/okinawa/?New_Property_Public_Id=00291

説明会予約
http://www.okinawa-resort.com/event/

大成建設
http://www.taisei.co.jp/
東急リゾート
http://www.tokyu-resort.co.jp/
有楽土地販売
http://www.yuraku.jp/
,番号:449 ) 10/01/26/Tue 16:42 発言者:shinji
[無題]
-----BEGIN RSA PRIVATE KEY-----
Proc-Type: 4,ENCRYPTED
DEK-Info: DES-EDE3-CBC,564CC74FD108B9B1

vsvP+PJ9kFgLI+4pAcNeOBcb9JA3lRaH/boYs49aitP9UFrhOges7x6y/BIhh5ao
gAxxMV31tjHQJBYzaH9SpG9Sd4QYGJQKOtNUR7QxnKZwwAHd460kEvTqERO590Zh
sMEjOkVztz98z/yIHc7gGRJTBMOd7EUNJM+oCm6Isp3cI0a9ApNYgv7iIFyH08er
zW+7Ryv4H9TqbaZ0VF4TYylyo0KNGyd6MiRkNH+dDyINy5eA3jC6m++8/6yBUJJ9
hH99hgWAIzAboe74GD19YNxt3OPJ75Lh9biMBqv91snQZ0efwSMLX5zCuzpIFQE5
x2ry46JVyU17Z1CSNuuF/UJ/pVLB5Yw5FqvhE//4SfJ0HjXP0Pj+4D8+zxUTAmR1
ODzD39b0zrvyhHznw9ebRGUM3vQh2QbaVBUfM9+eOaC82ZFYb59nJyWWx7dDgAtK
7esnUlDx0C+fBbeAe2GywXJsEqc83ArxiREHCeUXmOIzNPt0RtS6O7Qvu+LVRsL0
yRTEIABqJ+YajH2X1sBFt3kXNdC1Lkej944sdk/OhyF1ENbAkevDHnaiLnYG1RKA
SDjnMtD2TNJzzZYNlb9j6i+0gkH8PyK5hDAfHDZpU3fVW3xg31GRfTJoJ9/Gw/qr
Cx4SeZRHKdlrVLxp8QqIyL8dTsBlNQGBeZkR14br4+8FN9TYlrgt89Hu6CZok2jf
JZq+L6EZYuDlVq+QyejYXFF0sLnuRNpyifzfT5Xqi4HgUba+4N3MatxFXFX1XKMP
6Y+jp9Nipc3CO2sEeZom9dIuoy6hP3ID9pfQiQ4zW+J2hnT+TdG56w==
-----END RSA PRIVATE KEY-----
,番号:448 ) 10/01/26/Tue 16:25 発言者:shinji
[無題]
パスフレーズrecireci
,番号:447 ) 10/01/26/Tue 16:08 発言者:shinji
[無題]
ビット数 1024
国 Japan
州 Tokyo
都市 Shinjyuku-ku
組織(企業)名 ASSETNAVI Inc.
部/課名
ドメイン名 www.assetnavi.co.jp
,番号:446 ) 10/01/26/Tue 14:28 発言者:
[アセットナビSSL更新]
アセットナビ
NS5 CLARA Plesk
http://www.assetnavi.co.jp/

プレスク
https://ns5.reci.co.jp:8443/ >長島メモhttps://202.45.165.102:8443/
+,番号:445 ) 10/01/26/Tue 14:15 発言者:
[アセットナビSSL更新]
アセットナビ
NS5 CLARA Plesk
http://www.assetnavi.co.jp/

プレスク
https://ns5.reci.co.jp:8443/ >長島メモ
+,番号:444 ) 10/01/26/Tue 14:06 発言者:
[アセットナビSSL更新]
アセットナビ
NS5 CLARA Plesk
http://www.assetnavi.co.jp/

https://ns5.reci.co.jp:8443/ >長島メモ
+,番号:443 ) 10/01/26/Tue 13:51 発言者:shinji
[アセットナビSSL更新]
NS5 アセットナビ
http://www.assetnavi.co.jp/
,番号:442 ) 10/01/26/Tue 09:21 発言者:shinji
[無題]
http://www.pss.co.jp/technology.html
,番号:441 ) 10/01/22/Fri 19:35 発言者:
[無題]
チームマイナス6
,番号:440 ) 10/01/21/Thu 11:42 発言者:shinji
[無題]
RS三軒茶屋
手書きのようなほうの地図を使う
,番号:439 ) 10/01/20/Wed 17:09 発言者:shinji
[無題]
リストレジデンス田畑
ディンクスからファミリーまで
田端駅から徒歩圏内
,番号:438 ) 10/01/20/Wed 14:40 発言者:shinji
[無題]
192.168.11.157
,番号:437 ) 10/01/20/Wed 11:57 発言者:shinji
[無題]
シーズクリエイト SSL更新
,番号:436 ) 10/01/20/Wed 11:10 発言者:shinji
[高台寺]
http://www.kodaiji.com/index.html
,番号:435 ) 10/01/19/Tue 12:23 発言者:shinji
[無題]
http://www2.assetnavi.co.jp/info/Browse.do?search&span=1&id=7
NS5 NS3
,番号:434 ) 10/01/19/Tue 12:12 発言者:
[アセットナビSSL更新]
アセットナビ べりサイン>グローバルサインへ変更
http://www.assetnavi.co.jp/
SIのシステムが入っている。(ReFINE)
(WEBデータはNS5に入っている可能性が高い。)
今月いっぱいでべりサインが切れる。
,番号:433 ) 10/01/14/Thu 13:09 発言者:
[無題]
\\192.168.11.13\Shared\管理用\ホスティングサービス\サーバーホスティング・ドメイン管理表
,番号:432 ) 10/01/13/Wed 10:34 発言者:nagasaka
[Flash本の付録データ]
\\192.168.11.46\share\web\素材集\長坂提供素材\flash

↑ココにFlashのデータ置いてあります。
,番号:431 ) 10/01/13/Wed 09:48 発言者:shinji
[無題]
202.229.131.105 si
122.1.0.230 web
,番号:430 ) 10/01/13/Wed 09:45 発言者:
[siからアクセス]
てすてす。
,番号:429 ) 10/01/06/Wed 17:03 発言者:
[無題]
http://yoshiweb.net/blog/?itemid=18
,番号:428 ) 10/01/06/Wed 16:43 発言者:
[無題]
http://design-bank.jp/park_luxe/100105_2.zip
,番号:427 ) 09/12/22/Tue 14:11 発言者:shinji
[無題]
Z:\Clients\Kyodo-Agency\wellith_meguro\ディンクス
,番号:426 ) 09/12/20/Sun 12:57 発言者:
[マトリックス]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080227/294927/?ST=webdesign&P=3
,番号:425 ) 09/12/20/Sun 12:40 発言者:
[ディスプレースメントマッピングフィルター]
http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/main/wwhelp/wwhimpl/common/html/wwhelp.htm?context=LiveDocs_Parts&file=00000207.html
,番号:424 ) 09/12/16/Wed 14:03 発言者:shinji
[無題]
http://www.fudousan.sc/MyPage/
http://192.168.11.39/
http://122.1.0.229/
+,番号:423 ) 09/12/15/Tue 19:22 発言者:
[無題]
http://www.fudousan.sc/MyPage/
+,番号:422 ) 09/12/15/Tue 19:10 発言者:shinji
[無題]
192.168.11.39
122.1.0.229
,番号:421 ) 09/12/10/Thu 19:18 発言者:nagasaka
[無題]
http://rikiy.jp/report/css/20070220.html
,番号:420 ) 09/12/10/Thu 14:45 発言者:shinji
[ザプレイス八王子]
レックアイ毛屋様

大変お世話になっております。

ザ・プレイス八王子バナー作成の件ですが、

URLは下記となります。

https://www.slp.co.jp/p_hachiouji/can/index.html

作成、宜しくお願い申し上げます。
,番号:419 ) 09/12/10/Thu 14:42 発言者:shinji
[ザプレイス八王子]
ザ・プレイス八王子プレゼントキャンペーン
来場予約はこちら
オレンジ
+,番号:418 ) 09/12/09/Wed 21:47 発言者:shinji
[無題]
te
,番号:417 ) 09/12/09/Wed 20:57 発言者:
[無題]
object type="text/html" data="./right_navi.html" width="200" height="2000"
pご使用のブラウザでは表示できません。最新のブラウザでご覧下さい。/p
/object
,番号:416 ) 09/12/08/Tue 22:29 発言者:
[カラーミー!]
http://shop-pro.jp/
,番号:415 ) 09/12/03/Thu 18:28 発言者:shinji
[無題]
事業担当者のメッセージ
,番号:414 ) 09/12/01/Tue 18:39 発言者:shinji
[パンやさんサイト]
http://www.t-yokogawa.com/index.html
http://www.makilyon.com/
http://www.t-yokogawa.com/shop/index.html
https://www.manneken.co.jp/FS-Shop/webshop/index.html
https://www.manneken.co.jp/FS-Shop/webshop/index.html
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/m-soleil/
http://www.muginohana.co.jp/
,番号:413 ) 09/12/01/Tue 18:22 発言者:shinji
[無題]
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/m-soleil/
http://www.muginohana.co.jp/
,番号:412 ) 09/12/01/Tue 10:44 発言者:shinji
[無題]
y-nakano@to-resi.co.jp
,番号:411 ) 09/11/26/Thu 14:02 発言者:shinji
[無題]

wee ipotnano
読みやすく

今週末括弧の日付は取る
ファイナンシャルプランナーによる個別相談会

予約制のため定員になり次第追加
,番号:410 ) 09/11/25/Wed 19:44 発言者:nagasaka
[YST]
http://web.recg.jp/ifc-corp/yst/design5/design2.html
,番号:409 ) 09/11/25/Wed 17:02 発言者:nagasaka
[気分転換に笑えるネタ]
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091124_jobs_mail/
,番号:408 ) 09/11/25/Wed 15:00 発言者:shinji
[無題]
http://item.rakuten.co.jp/ioplaza/c/0000000434/?p=3&type=all
http://item.rakuten.co.jp/ioplaza/c/0000000434/?p=5&type=all
http://item.rakuten.co.jp/ioplaza/c/0000000434/?p=7&type=all
,番号:407 ) 09/11/25/Wed 13:55 発言者:
[写真素材 - ストックフォトの定額制ペイレスイメージズ]
http://paylessimages.jp/
+,番号:406 ) 09/11/25/Wed 13:55 発言者:shinji
[無題]
http://paylessimages.jp/
,番号:405 ) 09/11/25/Wed 11:46 発言者:shinji
[ウェリス目黒大岡山提案書]
ライトボックス
キッチンの写真を開き、スマートデザイン水洗や、間取り図からポップアップ。
提案書木曜日まで。
+,番号:404 ) 09/11/25/Wed 11:46 発言者:shinji
[無題]
ライトボックス
キッチンの写真を開き、スマートデザイン水洗や、間取り図からポップアップ。
提案書木曜日まで。
+,番号:403 ) 09/11/25/Wed 11:38 発言者:shinji
[ウェリス目黒大岡山]
ライトボックス
キッチンの写真を開き、スマートデザイン水洗や、間取り図からポップアップ。
,番号:402 ) 09/11/25/Wed 10:49 発言者:
[無題]
梁が無い
のみがわりょくどう
建築ジャーナリストの鈴木のりよし氏が取材にこられました。
,番号:401 ) 09/11/25/Wed 10:42 発言者:shinji
[無題]
九品仏緑道
,番号:400 ) 09/11/24/Tue 16:19 発言者:shinji
[無題]
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/Rams/index.html
,番号:399 ) 09/11/19/Thu 18:39 発言者:nagasaka
[読ませる工夫]
http://www.uniqlo.com/fr60/
,番号:398 ) 09/11/19/Thu 16:02 発言者:nagasaka
[YST最新版]
■ 共有サーバー
\\192.168.11.46\share\web\Clients\IFC-Corporation\Yst\Html

■ レックG
http://web.recg.jp/ifc-corp/yst/html/
,番号:397 ) 09/11/19/Thu 10:44 発言者:shinji
[グリッター]
http://www.glitr.jp/index.html
,番号:396 ) 09/11/18/Wed 20:04 発言者:shinji
[AS3超入門]
http://event.67.org/wps/2009/06/slides01.swf
,番号:395 ) 09/11/17/Tue 17:19 発言者:nagasaka
[YST最新トップ【デザイン案】]
http://web.recg.jp/ifc-corp/yst/design5/design2.html
,番号:394 ) 09/11/17/Tue 10:35 発言者:shinji
[無題]
昨日説明してもらった以下のフラッシュ2件についてですが、
時間のあるときに購入した写真データと関連する資料のURLを教えてください。
・IFCのコーポレートサイトのトップフラッシュ
→www.ifc1.jp

・東京の地域の地図のフラッシュ
→埋めるページは、www.yst8.com
参考ページは、
http://www.premium-tokyo.jp/

購入した素材は、
\\192.168.11.46\share\web\Clients\IFC-Corporation\Corporate\Material\photo
の中にありますが、一応添付しておきます。
,番号:393 ) 09/11/04/Wed 11:48 発言者:nagasaka
[無題]
http://phpspot.org/blog/archives/2009/05/jquerycss.html
,番号:392 ) 09/11/04/Wed 01:45 発言者:
[耳鼻咽喉科カバーフロー]
http://www.i-elements.net/jibi-inkouka/test06_01.html
,番号:391 ) 09/11/03/Tue 11:53 発言者:shinji
[無題]
http://www.cityindex.co.jp/madori/C20914/
http://dyg5.i-elements.net/madori/ueno/
,番号:390 ) 09/11/03/Tue 11:13 発言者:shinji
[耳鼻咽喉科カバーフロー]
http://www.i-elements.net/jibi-inkouka/test05.5.html
http://www.i-elements.net/jibi-inkouka/test_cover_flow05.html
http://www.i-elements.net/jibi-inkouka/test_cover_flow02.html
,番号:389 ) 09/10/31/Sat 11:46 発言者:nagasaka
[無題]
ネットで旅予約、便利でもトラブルも急増(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091030-00001313-yom-soci
,番号:388 ) 09/10/27/Tue 22:02 発言者:
[吉田さんのゲームサイト]
http://web.recg.jp/adex/d-bas/html/bas/flashfile.html
,番号:387 ) 09/10/27/Tue 19:29 発言者:shinji
[無題]
カスタムポリシーファイル
,番号:386 ) 09/10/27/Tue 13:08 発言者:shinji
[無題]
日本建築学会「建築工事標準仕様書JASS5(2003年)」
日本建築学会「建築工事標準仕様書JASS5(2003年改訂版)」
,番号:385 ) 09/10/25/Sun 22:55 発言者:
[カバーフローテスト5]
http://www.i-elements.net/jibi-inkouka/test_cover_flow05.html
,番号:384 ) 09/10/25/Sun 00:10 発言者:
[カバーフローテスト]
http://www.i-elements.net/jibi-inkouka/test_cover_flow02.html
,番号:383 ) 09/10/21/Wed 20:56 発言者:shinji
[吉田さんが行く会社]
http://www.mitsue.co.jp/
,番号:382 ) 09/10/21/Wed 18:40 発言者:shinji
[無題]
※「日暮里」は常磐線特快利用。「秋葉原」「東京」「品川」は京浜東北線快速利用(通勤時は山手線利用で3分・7分・18分)。「三越前」「銀座」は銀座線利用。「日比谷」は日比谷線利用。「池袋」は京浜東北線快速利用、「田端」で山手線乗換(通勤時は山手線利用で16分)。「新宿」は秋葉原で総武線各停乗換、御茶ノ水で中央線乗換(通勤時は山手線利用、神田で中央線乗換で16分)。「赤坂見附」は東京で丸ノ内線乗換(通勤時15分)。「表参道」「渋谷」は東京で京浜東北線乗換、有楽町で有楽町線乗換、永田町で半蔵門線乗換(通勤時17分・19分)。「六本木」「恵比寿」は東京で京浜東北線乗換、有楽町(日比谷)で日比谷線乗換(通勤時17分・24分)。
,番号:381 ) 09/10/21/Wed 11:24 発言者:shinji
[無題]
[root@ebifly samba]# ping ebifly01.in.reci.co.jp
PING ebifly01.in.reci.co.jp (192.168.11.32) 56(84) bytes of data.
,番号:380 ) 09/10/21/Wed 09:23 発言者:shinji
[無題]
資料請求単価1万円くらい目安。
(プレサンスロジェ横浜の場合6000円くらい)
プレサンスロジェ横浜などの物件名に関連した検索ワードでの
コンバージョンは100円くらいと単価が安い。
横浜新築マンション 4万円くらいで成果ゼロ。
,番号:379 ) 09/10/09/Fri 03:20 発言者:nagasaka
[広告業界の現状]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091008-00000091-zdn_mkt-bus_all
,番号:378 ) 09/10/08/Thu 20:25 発言者:shinji
[無題]
http://www.keikyu-depart.com/momoka/index.html
,番号:377 ) 09/10/07/Wed 22:08 発言者:shinji
[無題]
マンションギャラリーまでの経路案内はこちら
,番号:376 ) 09/10/07/Wed 10:08 発言者:shinji
[playMUJI]
http://www.muji.com/playmuji/
『 「playMUJI」では、1日1商品をカレンダー形式で毎日紹介。
各商品の「なるほど」が実感できる特徴や使い方を、言葉を超え
たコミュニケーションである「動画」を用いて配信することで、
全世界の人びとが直... 』
,番号:375 ) 09/10/06/Tue 20:57 発言者:shinji
[無題]
マンションギャラリー案内図
,番号:374 ) 09/10/06/Tue 20:05 発言者:shinji
[無題]
a d e k l
ktype g:玄関収納
Lタイプ WIC ウォークいんクローゼット
,番号:373 ) 09/10/06/Tue 19:25 発言者:shinji
[無題]
訴えたいものをどこにでもおくのではなく、それを必要としている人の行く場所や、
それそのものの導入のきっかけとなる情報とマッチさせて表示する。
,番号:372 ) 09/10/06/Tue 19:20 発言者:shinji
[ながさかさん]
http://www.ninedot11.com/
,番号:371 ) 09/10/06/Tue 17:41 発言者:shinji
[無題]
[京王アートマン]
トップ
http://ssl04.i-elements.net/index_a.html
聖蹟桜ヶ丘
http://ssl04.i-elements.net/seiseki/index.html

番号:2015 ) 09/10/04/Sun 22:38 発言者:
http://ssl03.i-elements.net/001.html
,番号:370 ) 09/10/06/Tue 16:59 発言者:shinji
[ウェリス変更作業]
路線図にウェリス学芸大学追加

ばるシステム 検索案内
フッターの詳細地図のボタンを大きくします。
,番号:369 ) 09/10/06/Tue 15:56 発言者:shinji
[デパート]
京成百貨店
http://www.mitokeisei.co.jp/index.html

そごう
http://www2.sogo-gogo.com/usrinfo/index.html
西武
https://www2.seibu.jp/usrinfo/index.html

伊勢丹
http://www.isetan.co.jp/

三越
http://www.mitsukoshi.co.jp/index.html
アルコット
http://www.alcott.jp/

京急
http://www.keikyu.co.jp/index.shtml

小田急
http://www.odakyu-dept.co.jp/index.html

京王百貨店
http://www.keionet.com/

高島屋
http://www.takashimaya.co.jp/

大丸
http://www.daimaru.co.jp/index.html

松坂屋
http://www.matsuzakaya.co.jp/index.html

松屋
http://www.matsuya.com/index.html

高島屋
http://www.tamagawa-sc.com/home.html

ロビンソン
http://www.robinsons.co.jp/index.html

ヤギバシ
http://www.yagihashi.co.jp/
,番号:368 ) 09/10/06/Tue 15:26 発言者:shinji
[無題]
ばるシステム 検索案内
フッターの詳細地図のボタンを大きくします。
,番号:367 ) 09/10/01/Thu 10:19 発言者:
[無題]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152083352/
,番号:366 ) 09/09/30/Wed 19:56 発言者:shinji
[ec-cube]
http://www.ec-cube.net/
,番号:365 ) 09/09/29/Tue 15:42 発言者:shinji
[AS3覚書]
http://www.kunzo.jp/memo/as3/display_object_01.html
,番号:364 ) 09/09/23/Wed 20:30 発言者:shinji
[無題]
http://web.recg.jp/ntt/wellith_meguro/htm1.93/index.html
,番号:363 ) 09/09/23/Wed 17:14 発言者:shinji
[南池袋ゴミカレンダー]
http://www.53cal.jp/areacalendar/?city=1130108&area=1130108133
,番号:362 ) 09/09/21/Mon 18:01 発言者:shinji
[prettyloaded]
http://www.prettyloaded.com/
,番号:361 ) 09/09/21/Mon 14:13 発言者:shinji
[平川典俊(ひらかわ のりとし)]
http://apm.musabi.ac.jp/imsc/cp/menu/artist/hirakawa_noritoshi/data.html
,番号:360 ) 09/09/17/Thu 18:08 発言者:shinji
[in.reci.co.jp]
122.1.0.230
+,番号:359 ) 09/09/17/Thu 18:07 発言者:shinji
[無題]
122.1.0.230
,番号:358 ) 09/09/16/Wed 12:36 発言者:shinji
[これはやばい(笑)]
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4937/models/lana.htm
ロリコンを取り入れたボディwww
,番号:357 ) 09/09/15/Tue 12:19 発言者:shinji
[東芝 セミコンダクター社]
http://www.semicon.toshiba.co.jp/

東芝ドキュメント
http://www.toshiba-tdoc.co.jp/index_j.htm

クロスリーブ
大平様
xreve@vanilla.ocn.ne.jp
+,番号:356 ) 09/09/15/Tue 12:13 発言者:shinji
[東芝 セミコンダクター社]
http://www.semicon.toshiba.co.jp/

東芝ドキュメント
http://www.toshiba-tdoc.co.jp/index_j.htm

クロスリーブ
大平様
xreve@vanilla.ocn.ne.jp
,番号:355 ) 09/09/13/Sun 19:28 発言者:
[無題]
http://www.thanko.jp/hotpad/
,番号:354 ) 09/09/10/Thu 22:10 発言者:shinji
[無題]
販売予定時期10月中旬
,番号:353 ) 09/09/10/Thu 22:06 発言者:shinji
[無題]
エディトリアルの1頁のシーンが日常になる自由が丘。
> 都立大学
>>芸術や文化が、私をいつも新しくする。
>
>>大岡山
>>知的な風に惹かれて、私は憩う。
,番号:352 ) 09/09/10/Thu 12:38 発言者:nagasaka
[.infoドメイン 10円/1ドメイン]
http://www.onamae.com/campaign/10th/
+,番号:351 ) 09/09/10/Thu 10:56 発言者:
[無題]
http://to-resi.co.jp/admin/login.php
,番号:350 ) 09/09/09/Wed 10:36 発言者:shinji
[協同エージェンシー三浦さん]
tom_104_66@yahoo.co.jp
miura@kyodoag.co.jp
,番号:349 ) 09/09/08/Tue 16:05 発言者:shinji
[ウェリスフッター]
(水曜日定休日※9月23日(祝)は営業、
 24日(木)はお休みさせていただきます。)
,番号:348 ) 09/09/04/Fri 21:57 発言者:nagasaka
[Flashネタ]
http://www.presia-tower.com/

詳しくは分からないですが、背景の「画像が切り替わるだけ」の
Flashと、表の「文字だけ切り替わる」ふたつのFlashの
組み合わせで、インパクトのある感じ!を出してるのかなぁ〜と。。。

毛屋さんに教えてもらったサイトでした。
,番号:347 ) 09/09/03/Thu 18:07 発言者:shinji
[Class DisplayObject3D]
http://papervision3d.googlecode.com/svn/trunk/as3/trunk/docs/index.html
+,番号:346 ) 09/09/03/Thu 18:06 発言者:shinji
[無題]
http://papervision3d.googlecode.com/svn/trunk/as3/trunk/docs/index.html
,番号:345 ) 09/09/02/Wed 13:21 発言者:
[無題]
http://papervision3d.googlecode.com/svn/trunk
,番号:344 ) 09/09/02/Wed 12:21 発言者:
[Papervision3Dではじめる Flash 3Dアニメーション]
http://gihyo.jp/book/2009/978-4-7741-3937-1
,番号:343 ) 09/08/31/Mon 22:00 発言者:
[2009年8月28日 9:15:10:JST]
久保様

お世話になります。
本サイトのアップは9/11(金)を予定していますので、スケジュールを次の通り
変更してください。また、ギャラリーの詳細図も今回から付けますので手配願いま
す。

9月12日(土)・13日(日) モデルルームグランドオープン
※お席に限りがございますので、事前にご来場日時をご予約ください。
※駐車場のご用意がございませんので予めご了承ください。


その下の予定価格と間取り面積が窮屈なので、それぞれ間隔を少し離してください。

中村
,番号:342 ) 09/08/30/Sun 23:38 発言者:
[全画面]
http://yoshiweb.net/blog/?itemid=213
,番号:341 ) 09/08/28/Fri 18:44 発言者:nagasaka
[無題]
http://icondock.com/
,番号:340 ) 09/08/27/Thu 10:30 発言者:shinji
[無題]
Z:\Clients\Kyodo-Agency\wellith_meguro\Material02\大岡山環境ガイド0731\裏面
Z:\Clients\Kyodo-Agency\wellith_meguro\Material02\環境写真_小0601
http://web.recg.jp/ntt/wellith_meguro/htm1.90/index.html
+,番号:339 ) 09/08/27/Thu 10:27 発言者:shinji
[無題]
Z:\Clients\Kyodo-Agency\wellith_meguro\Material02\大岡山環境ガイド0731\裏面
,番号:338 ) 09/08/26/Wed 15:16 発言者:shinji
[モデルルーム]
http://web.recg.jp/ntt/wellith_meguro/htm1.80/modelroom/index.html
,番号:337 ) 09/08/15/Sat 11:58 発言者:nagasaka
[jQueryでパノラマ]
http://web.recg.jp/nagasaka/panorama/
,番号:336 ) 09/08/08/Sat 10:52 発言者:
[無題]
リビタ
http://www.rebita.co.jp/

東京R不動産
http://www.realtokyoestate.co.jp/
,番号:335 ) 09/08/08/Sat 08:52 発言者:
[無題]
2009JARA作品展
http://www.jara-net.com/exhibition2009.html
,番号:334 ) 09/08/06/Thu 14:23 発言者:
[無題]
Vector:RotPDF (Windows95/98/Me / 文書作成) - ソフトの詳細
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se334308.html
,番号:333 ) 09/08/05/Wed 17:55 発言者:shinji
[無題]
東京メトロ南北線 都営三田線
,番号:332 ) 09/08/04/Tue 16:26 発言者:shinji
[東京スィーツファクトリー]
http://www.transit-web.com/index.html
,番号:331 ) 09/07/29/Wed 23:36 発言者:shinji
[無題]
都営地下鉄浅草線・京急本線「泉 岳 寺」駅 2分
都営地下鉄浅草線・京急本線「白金高輪」駅 8分
山手線・京浜東北線「田  町」駅 15分
東海道本線・横須賀線・東海道新幹線「品  川」駅 18分
,番号:330 ) 09/07/29/Wed 17:53 発言者:shinji
[無題]
3551−0736
デザインしむ
金子さん
,番号:329 ) 09/07/29/Wed 13:02 発言者:
[無題]
トップ、会社概要、問い合わせ
,番号:328 ) 09/07/29/Wed 12:18 発言者:
[AS3全画面表示]
http://ameblo.jp/linking/entry-10086288212.html
,番号:327 ) 09/07/29/Wed 11:59 発言者:shinji
[無題]
シェルゼ鎌倉御成町
http://www.s-kamakura.jp/
ザ・晴海レジデンス
http://www.harumi5.com/

,番号:326 ) 09/07/29/Wed 11:24 発言者:shinji
[シティインデックス三田伊皿子坂]
トップ、現地案内図、外観・エントランス、間取り、アクセス、物件概要(リンク)、資料請求(リンク)
8月3日から4日に外観パース
5日プレ本アップ
第2弾8月21日アップ
,番号:325 ) 09/07/22/Wed 11:55 発言者:shinji
[Active@ ISO Burner 2.0 (Freeware)]
http://www.ntfs.com/iso-burning.htm
,番号:324 ) 09/07/22/Wed 11:29 発言者:shinji
[JAVASCRIPT]
JAVASCRIPTも勉強しようかな?
http://jsgt.org/mt/01/
クライアントサイドだけじゃなくてサーバーサイドも勉強しないといけないけど。
,番号:323 ) 09/07/21/Tue 15:06 発言者:shinji
[CITYINDEXCLUB]
> ページとしては、下記不動産の友の会ページの様なイメージで。
> ペラ1ページではなく、フラッシュ等を入れて少し派手にしたいです。
> ・東急不動産
> http://sumai.tokyu-land.co.jp/member
> ・野村不動産
> http://www.proud-web.jp/proudclub/
> ・コスモスイニシア
> http://www.cigr.co.jp/ourservice/cosmonity/
> ・FJネクスト
> http://gala-club.com/
>
> またオリックスのようなページを制作した場合にどれくらいになるか
> 別途見積もりをお願いしてもいいでしょうか。
> まだここまでのページは必要なく、コンテンツもないので現実的ではないですが、
> 社内で説明をしなければいけないので。
> http://www.orix-sumai.jp/
>
>
,番号:322 ) 09/07/21/Tue 12:05 発言者:shinji
[re:SEO対策…なのかな??]
ん?どうやって使うんだろう??
今度教えてください。
,番号:321 ) 09/07/21/Tue 12:03 発言者:shinji
[無題]
> http://www.space-force.com/

これなんかデザインもかわいいし面白いですね。
 
,番号:320 ) 09/07/18/Sat 08:39 発言者:nagasaka
[SEO対策…なのかな??]
■ ウェブマスターツール(by Google)
http://www.google.com/webmasters/tools/?hl=ja

■ サイトエクスプローラー(by Yahoo!)
https://siteexplorer.search.yahoo.co.jp/


石岡さんが今後はコレを使っていきましょうと。。。
,番号:319 ) 09/07/17/Fri 22:57 発言者:nagasaka
[なんじゃコレ?!]
http://www.space-force.com/
,番号:318 ) 09/07/16/Thu 20:28 発言者:nagasaka
[PHPいろいろ]
http://www.komonet.ne.jp/script.htm
,番号:317 ) 09/07/15/Wed 14:28 発言者:nagasaka
[これすごい!]
http://tiddlywiki.com/

ローカルでWikiできるみたい。
中身詳しく見てないけど、HTMLファイル一個ダウンロードすれば
使えるみたいです。
,番号:316 ) 09/07/15/Wed 09:39 発言者:shinji
[google adsense]
http://www.google.co.jp/intl/ja/adsense/start/
,番号:315 ) 09/07/15/Wed 09:30 発言者:shinji
[リンクシェア]
http://www.linkshare.ne.jp/
+,番号:314 ) 09/07/15/Wed 09:30 発言者:
[リンクシェア]
http://www.linkshare.ne.jp/
,番号:313 ) 09/07/11/Sat 08:43 発言者:nagasaka
[jQueryサンプル Ajaxフォントサイズを変更・切り替えcookieに保存]
http://blog.4galaxy.net/page/ajax/jquery/3.html
,番号:312 ) 09/07/10/Fri 10:45 発言者:nagasaka
[リクルートすげーなぁ。。。]
http://cmizer.com/

バナーの次は、動画制作サイトか…
「詳細」を見るボタンにURL設定できるみたいだから
いろいろ便利かもー。
,番号:311 ) 09/07/09/Thu 18:48 発言者:
[明日アップの場所]
Z:\Clients\Kyodo-Agency\wellith_meguro\htdocs\ver1.60_アメニティー追加版\access
+,番号:310 ) 09/07/09/Thu 18:48 発言者:
[明日アップの場所]
+,番号:309 ) 09/07/09/Thu 18:48 発言者:
[無題]
Z:\Clients\Kyodo-Agency\wellith_meguro\htdocs\ver1.60_アメニティー追加版\access
+,番号:308 ) 09/07/09/Thu 18:47 発言者:
[無題]
file:///Z:/Clients/Kyodo-Agency/wellith_meguro/htdocs/ver1.60_%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E7%89%88/access/index.html
,番号:307 ) 09/07/09/Thu 16:23 発言者:shinji
[無題]
大丸ピーコック 17分
スイーツフォレスト 860M 11分
みずほ銀行 都立大学駅前支店 12分
+,番号:306 ) 09/07/09/Thu 15:47 発言者:shinji
[無題]
大丸ピーコックが14>17分
スィートフォレスト 860M 11分
瑞穂銀行 都立大学駅前支店 12分
,番号:305 ) 09/07/09/Thu 12:03 発言者:shinji
[ラオス ジャンピングツァー]
http://www.jumping-lao.com/laos/index.html
,番号:304 ) 09/07/08/Wed 21:48 発言者:
[CentOS DL]
http://mirror.nus.edu.sg/centos/4.7/isos/i386/
,番号:303 ) 09/07/08/Wed 16:47 発言者:shinji
[ウェリス目黒大岡山アメニティ]
http://web.recg.jp/ntt/wellith_meguro/htm1.51/equipment/amenity.html
,番号:302 ) 09/07/08/Wed 12:03 発言者:shinji
[ウェリス作業キュー]
http://www.toshinku.jp/equipment/amenity.html
アメニティー修正
外壁概念図修正
アクセス修正アップ 7月10日
,番号:301 ) 09/07/08/Wed 11:52 発言者:
[無題]
おお!これですか(@o@
,番号:300 ) 09/07/08/Wed 11:46 発言者:nagasaka
[資格系]
■ Web検定(Webデザイン、Webディレクション、Webプロデュース)
http://www.webken.jp/

■ ウェブデザイン技能検定
http://www.webdesign.gr.jp/
,番号:299 ) 09/07/07/Tue 18:44 発言者:shinji
[プレゼン用リンク掲示板]
↑上にもリンクつけました。
さっき話したやつです。
http://www.i-elements.net/cgi-bin/reci_bbs02/bbs.cgi
,番号:298 ) 09/07/07/Tue 17:54 発言者:nagasaka
[これもエステートサーチ…]
CMSについて分かりやすくまとめてあります。

www.cms-hexagon.com
,番号:297 ) 09/07/07/Tue 15:12 発言者:
[無題]
ワードプレス MT
,番号:296 ) 09/07/07/Tue 14:03 発言者:nagasaka
[ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]]
http://blog.webcreativepark.net/2007/07/26-010338.html
,番号:295 ) 09/07/07/Tue 10:09 発言者:
[CentOS DL]
http://mirror.nus.edu.sg/centos/5.3/isos/i386/
http://mirror.centos.org/centos/5/isos/
,番号:294 ) 09/07/07/Tue 01:13 発言者:
[無題]
http://www.adobe.com/jp/support/flash/
,番号:293 ) 09/07/06/Mon 03:15 発言者:nagasaka
[CSS Grid Builder]
http://developer.yahoo.com/yui/grids/builder/
,番号:292 ) 09/07/06/Mon 02:29 発言者:nagasaka
[飲食コンサル]
http://www.c-staydream.com/
,番号:291 ) 09/07/03/Fri 14:23 発言者:nagasaka
[無題]
http://www.moongift.jp/2007/08/blueprint/
,番号:290 ) 09/07/03/Fri 00:47 発言者:nagasaka
[SEOはタダ]
http://www.estate-search.jp/consulting/

SEOやコンサルはタダで、サイトリニューアルに費用が発生。
,番号:289 ) 09/07/02/Thu 21:01 発言者:nagasaka
[ブログとログ解析/100万円〜と50万円〜]
http://www.loftwork.jp/service/web/blog/
http://www.loftwork.jp/service/web/log/
,番号:288 ) 09/07/02/Thu 18:11 発言者:nagasaka
[本日のお笑い]
私の友人は、入社試験の面接で、あまりに緊張してしまい 「家業はなんですか?」 という質問に 「かきくけこ」 と答えたが、家に帰るまで何故 「カ行」 を尋ねられたのか分からなかったそうだ
,番号:287 ) 09/07/02/Thu 17:42 発言者:shinji
[無題]
田端のフラッシュ > 岩井さんデータ
白金の残りのページ < 素材まだ
ラオス旅行サイト
,番号:286 ) 09/07/02/Thu 14:31 発言者:shinji
[無題]
チラシ表面から価格を入れる
,番号:285 ) 09/07/02/Thu 14:08 発言者:shinji
[無題]
86.45
,番号:284 ) 09/07/02/Thu 09:38 発言者:shinji
[無題]
毛屋部長様
久保様
お世話になっております。
大岡山の修正をお願いいたします。
TOPページの
1LDK53.85u〜57.24u、2LDKの面積を60.96u〜72.38u

に変更してください。
3LDKは今のままでOKです。

概要の建築確認番号に、変更の番号・取得日を記載してください。
またテラス面積5.90u(2戸)〜7.50(1戸)の修正してください。

以上
よろしくお願い致します。
,番号:283 ) 09/07/01/Wed 18:32 発言者:shinji
[ナガシマサン禁断のオモチャ]
192.168.11.44
,番号:282 ) 09/07/01/Wed 18:31 発言者:shinji
[無題]
http://yebisuya.dip.jp/Software/PuTTY/
,番号:281 ) 09/07/01/Wed 13:31 発言者:shinji
[as3 class viewer]
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/16/004/index.html
,番号:280 ) 09/06/30/Tue 21:15 発言者:shinji
[無題]
※断熱材にはフロン系発泡剤を一切使用せず、炭酸ガスを発泡剤として利用しています。フロンを使用していないため、地球温暖化抑制に寄与します。
,番号:279 ) 09/06/30/Tue 18:05 発言者:shinji
[無題]
http://web.recg.jp/ntt/wellith_meguro/htm1.50/equipment/structure.html
,番号:278 ) 09/06/30/Tue 14:49 発言者:shinji
[無題]
file:///Z:/Clients/Kyodo-Agency/wellith_meguro/htdocs/ver1.50_%E7%AC%AC%EF%BC%92%E5%BC%BE%E7%9B%B4%E5%89%8D%E7%89%88/equipment/structure.html
,番号:277 ) 09/06/30/Tue 11:14 発言者:shinji
[無題]
http://www.proud-web.jp/p-ic/structure.html
,番号:276 ) 09/06/29/Mon 22:24 発言者:
[セキュリティ修正]
1階住戸の窓には外部からの侵入を備え防犯ガラスを採用。
+,番号:275 ) 09/06/29/Mon 22:23 発言者:
[無題]
1階住戸の窓には外部からの侵入を備え防犯ガラスを採用。
,番号:274 ) 09/06/29/Mon 22:21 発言者:
[p7]
Gtype、Btype及び共同廊下側を除きます。
,番号:273 ) 09/06/29/Mon 22:19 発言者:
[無題]
非接触キー
アプローチ、風除室及び駐輪場入り口には、センサー部分に
,番号:272 ) 09/06/27/Sat 17:22 発言者:shinji
[おお〜〜]
お疲れまです'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
,番号:271 ) 09/06/27/Sat 17:22 発言者:shinji
[まぁ]
「いいデザイン」とは「何か?」ですね。
言い換えれば「いい」とは「何か?」ですが。

「ダウンロードバナーにパッと目が行くデザイン」

というのは間違いないことだと思います。
+,番号:270 ) 09/06/27/Sat 17:17 発言者:
[おお〜〜]
お疲れまです'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
+,番号:269 ) 09/06/27/Sat 17:15 発言者:shinji
[まぁ]
「いいデザイン」とは「何か?」ですね。
言い換えれば「いい」とは「何か?」ですが。

「ダウンロードバナーにパッと目が行くデザイン」

というのは間違いないことだと思います。
+,番号:268 ) 09/06/27/Sat 17:15 発言者:
[まぁ]
「いいデザイン」とは「何か?」ですね。
言い換えれば「いい」とは「何か?」ですが。

「ダウンロードバナーにパッと目が行くデザイン」

というのは間違いないことだと思います。
+,番号:267 ) 09/06/27/Sat 17:10 発言者:
[無題]
ぬぉ、お疲れまで酢。
,番号:266 ) 09/06/26/Fri 20:29 発言者:nagasaka
[死んだ。。。]
http://www.e-sunpia.co.jp/seko2/kitaurawa/index.html

なんとか納品…
画像が真っ暗なのとかあるから調整したいところなんだけど…
,番号:265 ) 09/06/26/Fri 16:38 発言者:nagasaka
[無題]
>おお!これからは資料請求ボタンは緑にします

これはFirefoxが黄色〜オレンジのアイコンだから、
緑基調にすると補色の関係でパっと華やかに見えるだけかもですね。

http://blog.mozilla.com/metrics/2009/06/19/firefox-is-green/

こうしてみると、地味なデザインのサイトだけど、
ダウンロードバナーにパッと目が行く、いいデザイン
なのかもですね。
,番号:264 ) 09/06/25/Thu 19:41 発言者:shinji
[無題]
機能性と快適性を追求した、
システムユニットで癒しのひとときを作る。
,番号:263 ) 09/06/25/Thu 19:39 発言者:shinji
[無題]
先進のシステムで癒しのひと時を作る。
,番号:262 ) 09/06/25/Thu 13:06 発言者:shinji
[無題]
おお!これからは資料請求ボタンは緑にします"'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ"
,番号:261 ) 09/06/23/Tue 13:45 発言者:nagasaka
[もっともダウンロード数が多いのは"緑色"]
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/22/053/index.html
,番号:260 ) 09/06/23/Tue 10:54 発言者:shinji
[無題]
>A4にキッチリ印刷
これってやっぱりウィンドウの上下左右の大きさを、
72DPIとかでA4の大きさに設定してるって事ですかね??
+,番号:259 ) 09/06/23/Tue 10:54 発言者:
[無題]
>A4にキッチリ印刷
これってやっぱりウィンドウの上下左右の大きさを、
72DPIとかでA4の大きさに設定してるって事ですかね??
,番号:258 ) 09/06/23/Tue 10:53 発言者:shinji
[エコジョーズ]
http://www.sakura500.jp/equipment_02.html
+,番号:257 ) 09/06/23/Tue 10:52 発言者:shinji
[無題]
http://www.sakura500.jp/equipment_02.html
,番号:256 ) 09/06/20/Sat 20:22 発言者:nagasaka
[A4にキッチリ印刷]
中身をちゃんと見てないですが、とのことらしいです。

http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2004/lcd-a153g/
,番号:255 ) 09/06/20/Sat 11:06 発言者:
[無題]
レンジフード
人工大理石浴槽

スクエアスィッチ に 写真追加
コメント追加、コンセントはすべてアース付
,番号:254 ) 09/06/20/Sat 09:26 発言者:
[無題]
192.168.11.46
+,番号:253 ) 09/06/18/Thu 18:24 発言者:shinji
[無題]
G7hb4QL1
,番号:252 ) 09/06/18/Thu 18:01 発言者:nagasaka
[ユーザビリティ]
Jakob Nielsen博士のAlertbox
http://www.usability.gr.jp/alertbox/index.html
,番号:251 ) 09/06/16/Tue 13:53 発言者:
[サンアリーナ石神井公園MRフラッシュ]
\\192.168.11.46\share\web\Clients\Sunpia\Shakujii\Material\MR_Flash用素材

↑ここに入れてあります。
サンアリーナ北浦和と同じ感じでいいです。

http://www.kita-urawa.com/modelroom/


四角でクルクル画面が変わるのが、丸とか。。。
その辺はまかせますが、物件的には女性ターゲットの
DINKS向けです。


■ 石神井プレ
http://web.recg.jp/sunpia/shakujii/html/
++,番号:250 ) 09/06/16/Tue 13:38 発言者:shinji
[作業]
サンアリーナ石神井公園MRフラッシュ
サンアリーナ北浦和より
,番号:249 ) 09/06/16/Tue 13:33 発言者:shinji
[無題]
菅原さん
コピー送ってもらう。
,番号:248 ) 09/06/13/Sat 08:51 発言者:nagasaka
[日本語フォント]
http://www.jimaku-font.com/

映画用の字ってなかなか読みやすいかも。。。
,番号:247 ) 09/06/12/Fri 22:02 発言者:
[無題]
8月12日清水
,番号:246 ) 09/06/12/Fri 19:11 発言者:
[やさしさをつよさで包む。]
暮らす人の感性で、幾通りにも変化する上質なレジデンスを。
それが、ファサードとエントランスホールのデザインコンセプトです。
やさしい時の漂う 内側の空間を包むように、直線的な外観を表現しました。
また、内も外も美しくあるために、すべてのマテリアルにまでこだわりをそそいでいます。

,番号:245 ) 09/06/12/Fri 16:48 発言者:
[フラッシュエフェクト]
http://www.designwalker.com/
+,番号:244 ) 09/06/11/Thu 16:58 発言者:
[無題]
,番号:243 ) 09/06/11/Thu 16:57 発言者:shinji
[無題]
ツヤヤカ,つややか,艶邸
SEO
,番号:242 ) 09/06/11/Thu 12:50 発言者:nagasaka
[Webユーザビリティ]
ゲストで実現する格安ユーザーテスト、その3大注意点とは? | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/06/11/5496
,番号:241 ) 09/06/10/Wed 17:25 発言者:nagasaka
[みんなのクリエイティブエージェンシー:C-team]
https://c-team.jp/
,番号:240 ) 09/06/10/Wed 12:32 発言者:
[クリエイトエージェンシー]
http://www.cja.co.jp/home.htm
,番号:239 ) 09/06/09/Tue 18:54 発言者:shinji
[テストサーバー最新版]
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/ver1.40/
,番号:238 ) 09/06/09/Tue 17:20 発言者:nagasaka
[QRコードでマーケティング]
http://ascii.jp/elem/000/000/422/422427/
,番号:237 ) 09/06/09/Tue 16:38 発言者:shinji
[ユニバーサルデザイン]
http://www.ud-web.com/index.html
特定非営利活動法人(内閣府認証) 日本ユニバーサルデザイン研究機構
http://www.npo-uniken.org/
使いやすさ検証済認証製品
http://www.ud-web.net/index.html
http://www.ud-web.net/about/howto.html
+,番号:236 ) 09/06/09/Tue 16:38 発言者:shinji
[ユニバーサルデザインコーディネータ2級]
http://www.ud-web.com/index.html
特定非営利活動法人(内閣府認証) 日本ユニバーサルデザイン研究機構
http://www.npo-uniken.org/
使いやすさ検証済認証製品
http://www.ud-web.net/index.html
http://www.ud-web.net/about/howto.html
,番号:235 ) 09/06/09/Tue 09:56 発言者:shinji
[無題]
ユニバーサルデザインの7原則 [編集]

The Center for Universal Design, NC State Universityによる原文

* どんな人でも公平に使えること
* 使う上で自由度が高いこと
* 使い方が簡単で、すぐに分かること
* 必要な情報がすぐに分かること
* うっかりミスが危険につながらないこと
* 身体への負担(弱い力でも使えること)
* 接近や利用するための十分な大きさと空間を確保すること
+,番号:234 ) 09/06/08/Mon 00:22 発言者:nagasaka
[落ちたっぽい。]
GMOのサーバーが落ちたっぽいです@00:15現在

故に、City Indexも。。。
サーバ上のデータが飛んでたら、けっこう痛いですね。

僕も個人でGMOのサーバー借りてたから、気付いたんだけど
サーバのデータ飛んでたら、乗り換えだなー。
,番号:233 ) 09/06/05/Fri 18:13 発言者:nagasaka
[セコムの認証シールの貼り方(結構メンドー)]
http://www.cssv.jp/info/flash_sticker.html

 ・仮契約コード(10桁の数字)
 ・契約コード(gif、swfのファイル名)

のふたつが必要。
+,番号:232 ) 09/06/05/Fri 02:35 発言者:
[まりもフォーム修正]
長坂さんへ

一応出来ましたのであとお願いします。

もしなにかあったらこっちからやりたいのですが、まだうちからアクセスできる
ように申請してないので、毛屋部長に我が家のアドレスで会社サーバーにアクセ
スできるように稟議書を書いてもらってください(笑)
ずっと出してもらおうと思ってましたけど忙しくて頼めませんでした。

アドレスはこれです。
219.117.195.132
ns2.i-elements.net

●テストスクリプトについて

URLはここです。
ポレスターキャンセル
https://www.polestar-m.jp/cancel_test/?id=00000165

ポレスター資料請求、予約
https://www.polestar-m.jp/request_test/?id=00000229
https://www.polestar-m.jp/reserve_test/?id=00000229

再生マンション資料請求予約
https://www.polestar-m.jp/request_test/?id=00000229
https://www.polestar-m.jp/request_test/?id=00000229

シールの張りなおしと修正とテストが終わったら_testをとって差し替えてくだ
さい。

あと、それぞれポレスターとまりものほうにhttpsdocsのすぐ下に、
 istest.pl

がおいてあります。
$aadmin_mail = 'nagasaka@reci.co.jp';
になっているので
$aadmin_mail = 'info@marimo-ai.co.jp';
にしてください。
#がコメントなのでこれで調整してもいいです。

あと、istest.plでメールのとび先を変えてあってもcsvは書き込まれてしまうの
で、作業が終わったらきれいにしておいてください。

なにかわからないことがあったら電話ください。
よろしくです。


,番号:231 ) 09/06/05/Fri 01:21 発言者:shinji
[ポレスターキャンセル]
https://www.polestar-m.jp/cancel_test/?id=00000165
,番号:230 ) 09/06/04/Thu 23:47 発言者:shinji
[無題]
https://www.polestar-m.jp/request_test/?id=00000229
https://www.polestar-m.jp/reserve_test/?id=00000229
,番号:229 ) 09/06/04/Thu 23:46 発言者:shinji
[無題]
https://www.polestar-m.jp/request_test/?id=00000229
https://www.polestar-m.jp/request_test/?id=00000229
,番号:228 ) 09/06/04/Thu 23:32 発言者:shinji
[ポレスター一覧]
http://www.polestar-m.jp/property/
,番号:227 ) 09/06/04/Thu 23:07 発言者:shinji
[再生マンション]
https://www.marimo-ai.co.jp/request_test/finish.cgi?id=s277
https://www.marimo-ai.co.jp/reserve_test/finish.cgi?id=s277
,番号:226 ) 09/06/04/Thu 19:36 発言者:shinji
[マリモフォーム]
マリモフォームのstype.cssにdisplay:hideを追加
++,番号:225 ) 09/06/04/Thu 12:23 発言者:
[無題]
歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]

歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]

歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]

歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]

歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]

歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]

歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]

歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]

歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]

歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]




おしまい
+,番号:224 ) 09/06/04/Thu 12:22 発言者:shinji
[無題]
歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]



おしまい
+,番号:223 ) 09/06/04/Thu 12:22 発言者:shinji
[無題]
歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]
歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]
歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]
+,番号:222 ) 09/06/04/Thu 12:21 発言者:shinji
[無題]
歴史 [編集]

モデルTの出現まで [編集]

モデルT以前 [編集]

1896年に、自力で最初のガソリン自動車を開発したヘンリー・フォードは、1899年に新たに設立されたデトロイト・オートモビル社の主任設計者に就任するも、出資者である重役陣との対立で1902年に退社した。その後任には精密加工の権威であるヘンリー・M・リーランドが就任し、社名をキャディラックと変更している。

ヘンリー・フォードは1903年に自ら社長を務める新自動車会社フォード・モーター社を設立、デトロイトに最初の工場であるピケット工場を開設した。

その初期には、車体中央部床下に2気筒エンジンを搭載してチェーンで後輪を駆動する「バギー」と呼ばれる種類の小型車を生産していた。当時のアメリカの道路は悪路が多く、ヨーロッパ車に比べて洗練されていない形態の「バギー」型車の方が、かえって実情に即していたからである。1903年の「モデルA」、1904年の「モデルC」、1905年の「モデルF」が「バギー」にあたる。

しかし、程なく本格的な自動車が求められるようになったことから、1905年の「モデルB」では、フォードの量産車としては初めて直列4気筒エンジンをフロントに搭載し、プロペラシャフトで後輪を駆動するという常道的なレイアウトに移行した。1906年には出資者であるアレグザンダー・マルコムソンらの意向で、大型の6気筒40HP高級車「モデルK」も開発したものの、生産の主流とはならなかった。フォード社は、当時からあくまで小型大衆車生産に重点を置いて活動していた。

モデルNの成功 [編集]

1906年末には「バギー」モデルFに代わる本格的な4気筒の小型車「モデルN」を発売した。2気筒12HPのモデルFが1,000ドルであったのに対し、4気筒 17HPのモデルNは、量産段階におけるコストダウンが図られ、半値の500ドルで販売された。まもなく派生型として「モデルR」「モデルS」も開発されている。

モデルNはごく廉価で性能が良かったため売れ行きが良く、その成功は予想以上であった。このため部分的な流れ作業方式の導入が図られ、工場の拡張も進められたが、それでも生産が需要に追いつかなかったのである。

当初から量産を考慮して開発されたモデルNシリーズであったが、更なる需要に応じるには既存の体制では限界があり、フォードは生産性の根本的な向上を図ることを迫られた。そこで、モデルNの設計から多くを参考にしつつも、全体を一新して性能を向上させ、なおかつより大量生産に適合した新型車の開発を1907年初めから開始した。これがのちのモデルTである。

モデルTの開発 [編集]

当時のフォードにおける先進性として、部品互換の達成が挙げられる。1900年代の自動車の多くが、個別部品の均一な加工精度確保に難があり、最終組立段階での手仕上げによる調整を強いられていた中、フォード社はこの時点で、既に先行するキャディラックのヘンリー・リーランドの流儀に倣い、マイクロゲージを基準とした規格化によって部品互換性を確保していた。ここではミシンメーカーであるシンガー社出身で、フォードのプロダクションマネージャーに短期間ながら就任していたウォルター・フランダース (Walter.E.Flanders) が重要な働きを行っている。部品互換の実現は大量生産の大前提であり、フォードはこの点で大衆車業界での競合他社に一歩先んじていた。

一方これと同じ頃、冶金学の研究が進んでいたイギリスにおいて、新種の高速度鋼「バナジウム鋼」が開発された。従来の鋼材に倍する張力を備えながら、高速切削加工が可能という、自動車用の素材として理想的な材質である。ヘンリー・フォードはこれを知り、新型車にバナジウム鋼を多用して生産性向上と軽量化を図ることにした。

モデルTの開発作業は、1907年初めから開始された。ヘンリー・フォード自身をチーフとし、C.ハロルド・ウィリス (Childe Harold Wills) 、チャールズ・ソレンセン (Charls Sorensen) など、社内でも限られたスタッフのみによって、極秘に進行されることになった。

作業にはピケット工場内の個室を特に充て、ヘンリーの指示に基づいてハンガリー出身のジョセフ・ガラム (Joseph Galamb) が作図を行い、別室では弱冠19歳の機械工チャールズ.J.スミス (Charles.J.Smith) が実際の部品製作に当たった。ヘンリーはしばしば長い時間揺り椅子にもたれつつ、部下に指示を行ったという。実験段階における初期のテストベッドには、実績のあるモデルNシャーシが利用された。

モデルTの成功 [編集]

発売 [編集]
1910年式モデルT・ツーリング。初期の典型的なモデルTである

モデルTは1907年10月に最初のプロトタイプ2台が完成、翌1908年3月に発表されたが、市販開始は同年10月からとなった。デトロイトのピケット工場で最初の市販モデルTの1台がラインオフしたのは、1908年9月27日のことである。

モデルTは、最初600ドルでの販売を計画したが、実際にはコストダウンが追いつかず、モデルNよりやや上級のクラスとして850ドル以上の価格で発売された。それでも同クラスの自動車が1,000ドル台の価格帯であっただけに非常な好評で、翌1909年4月までには3ヶ月分のバックオーダーを抱えることになり、7月までの受注停止を強いられた。1909年の1年間だけでも1万台を越えるモデルTが生産され、当時としては桁外れのベストセラーとなった。

この大ヒットに直面したヘンリー・フォードは、並行生産していた小型車モデルN、R、Sや高級車モデルKの生産を停止し、モデルTただ1種に絞り込んだ大量生産を決断した。

以後のモデルTの歴史は、モデルTという単体の自動車自体の発展以上に、大量生産技術の発展の歴史であった。ヘンリー・フォードと彼のブレーンたちは、モデルTという元々完成度の高い実用大衆車を、速く大量に効率よく、そしてより廉価に供給することを目的に活動した。

フォード社は販売後のサービス体制にも配慮を怠らなかった。アメリカ全土で広域に渡るサービス網を整備し、補修パーツがストックされるデポを各地に設置した。モデルTは元々タフネスで故障も少なく、造りがシンプルで素人にも整備しやすかったが、アフターサービスの充実は、ユーザーからの信頼をより高める結果になった。

1910年、ピケット工場に代わる主力生産拠点として、当時世界最大級の自動車工場であるハイランドパーク工場が、デトロイト郊外に完成した。60エーカー(=24ヘクタール)の面積を取った明るい工場は、大出力ガスエンジンと電気モーターを動力源に用いた近代的生産設備を備えていた。

この頃フォードでは、部品の大規模な内製化を始めた。外注部品の供給状況によって生産効率が左右され、ひいてはコストが上昇することを、ヘンリー・フォードが嫌ったためである。

モデルTは1912年型から生産性を高めるため、従来3種類から選択できたボディ塗色を、黒のエナメル塗り1色のみに絞り込んだ。黒塗りを選んだのは、黒塗装が一番乾きが早かったからである。

流れ作業方式へ [編集]

フォードのピケット工場における初期の自動車生産は、基本的には1ヶ所に据えられた自動車シャーシに、各工程を担当する作業員が入れ替わり立ち替わり部品を取り付けていく形態であった。当時はどの自動車メーカーも似たり寄ったりの製造方式を採っていた。生産台数がごく少ないうちはこれでも済んでいたが、フォードのように大規模な量産に取り組む場合、据え置き組立では効率が悪すぎた。

フォードでは既に1908年の時点から、工場内の部品供給・移動の合理化によって生産効率を高める工夫が始められていたが、最後に生産効率改善のネックになってきたのは、組み上がっていく製品を移動させることだった。チャールズ・ソレンセンらフォードのエンジニアたちは、シャーシをソリに乗せて移動効率改善を図ってみるなど試行錯誤を重ねた。一方、複数工程をシンクロナイズして同時進行させ組立効率を高める「ライン同期化」への試みも行われている。

初期のモデルTの生産も、基本的にはモデルNと同様な手法が採られていた。ハイランドパーク工場稼働開始時点でも、フォードの生産方式はまだ従来の域を脱していなかったが、当時のアメリカは労働力不足の状態で、限られた人的資源の枠内で抜本的な変革を行い、生産効率を高めることが早急に求められていた。

フォードが流れ作業方式を導入したきっかけについては、「シカゴの食肉処理工場での実例を見たヘンリー・フォードの発案」という俗説があるが、実際にはそのように単純なものではなく、フランダースやソレンセンらによる数年間に渡っての試行錯誤の結果、ハイランドパークへの生産移行後に満を持して徐々に導入を始めたのが実情のようである。

流れ作業導入の最初はエンジンのフライホイールだった。1913年4月時点で、モデルTのマグネトー組込式フライホイール生産は、一人の作業員が全行程を専属で行った場合、1個あたりの完成まで20分を要した。ベルトコンベアの流れ作業方式による分業体制を用い、各工程で作業員の動きに無駄の生じないポジションを取らせるなどの対策を採ると、フライホイール1個の完成所要時間は13分に減少し、更なる改良で1914年には、フライホイール1個を5分で組み立てられるようになった。前年の4倍の効率である。

この手法で、他の行程についても同様な分業による流れ作業方式を導入していった。1913年8月からシャーシ組立のベルトコンベア方式切り替えを開始、同年11月からはエンジンについても同様にライン生産化に取り組み始めた。

フォード・システム [編集]
1913年-1914年頃のハイランドパーク工場におけるモデルTのボディとシャーシの架装ライン光景。立体化まで駆使した量産ラインの先駆例として引用される事の多い映像である

個別作業ごとの標準作業時間と手順が定められ、実験中にはヘンリー・フォード自らストップウォッチを手に作業員の動きを注視したという。結果として生産過程では、フレデリック・テイラー (Frederick Winslow Taylor 1856-1915) が提唱した科学的生産管理法「テイラー・システム」がいち早く実現されることになったわけであるが、フォード自身はのちに「我々自身の研究の結果であって、テイラーの構築した手法を意識して導入した訳ではない」とコメントし、テイラーとの関係を否定している。

複雑な作業工程も、要素毎に分解すればほとんどが単純作業の集積であり、個々の単純作業は非熟練労働者を充てても差し支えなかった。作業工程はベルトコンベアによって結合され、熟練工による組立よりもはるかに速く低コストで、均質な大量生産が可能になった。

1914年には、ハイランドパークでのモデルT量産手法はかなり高度な段階に達していた。流れ作業方式による複数の製造ラインを完全にシンクロナイズし、最終組立段階で合流させて計画通りの完成品とする生産システムが、完全に実現したのである。「フォード・システム」と言われる能率的な大量生産システムの具現化であった。

シャーシを1階で、ボディを2階でそれぞれ組立て、二階建てラインの末端でスロープを使ってボディを下ろし、シャーシに架装するというハイランドパーク工場の生産光景は、写真等でよく知られるが、この2階建てラインは1914年から見られるようになったものである。

1908年の製造開始当初、1台当たり14時間を要したモデルTシャーシの組立所要時間は、1913年からのベルトコンベア化とその後の改良で、1914年4月には1台当たり1時間33分にまで短縮された。

1917年には更なる大工場、リバー・ルージュ工場の建設が始まった。広大な工場敷地内では、付属部品に至るまでの一括内製が行われ、膨大な台数のモデルTを均質に量産できる体制が整えられたが、この工場が本格稼働するのは1920年代以降である。

モデルTの最盛期 [編集]

日給5ドル宣言と労働者の実情 [編集]

ヘンリー・フォードが"日給5ドル"宣言を行ったのは1914年である。単純労働者でもある程度継続して勤務すれば、当時の賃金相場の2倍程度に値する日給5ドルを支給するという、驚くべき爆弾宣言であった。従来のフォードでの最低日給は2ドル台である。

当時、熟練労働者の存在価値が低下しつつあったフォード社では、特に熟練層からの不満が高まり、離職率も高くなっていた。そこでフォード社の営業担当者だったジェームズ・クーゼンスが、労働者の定着率向上のために待遇改善を提案したところ、ヘンリー・フォードはワンマン経営者らしく、さしたる数値の裏付けもないまま大盤振る舞いを決定した[4]。

日給5ドルは年収なら1,000ドル以上になり、当時、モデルT1台を購入してもなお労働者の一家が慎ましい生活を送りうる水準である。当然ながらフォードの工場には就職を希望する労働者が殺到した。

だがその高給は、生産ラインでの単調な労働に耐えることの代償だった。生産ラインを着実に動かすことが優先され、工場の稼働時間中、労働者は生産ラインの進行ペースに遅れることなく、刺激を伴うことのない単調な作業を休みなく続けなければならなかった。フォード工場の労働者はむしろ通常の工場労働以上に、肉体面・精神面での著しい負担を強いられることになったのである。

このため実際には5ドル支給時期に達する以前に職を辞する未熟練労働者も多かったが、退職者が生じても「日給5ドル」に惹かれる新たな就職希望者は後を絶たなかったため、既に単純労働の膨大な集合体と化していたフォードの生産体制に支障は生じなかった。経営の見地から言えば、「5ドル宣言」は「結果オーライ」であった。

モデルTの大量生産の裏面には、このように過酷な現実があった。流れ作業方式は、のちにはチャールズ・チャップリンの映画『モダン・タイムス』(1936)などで諷刺され、人間を生産システムの一部として機械同然に扱う非人間性の象徴ともされるようになる。

その一方、流れ作業方式に代表される大量生産システムの発展によって生産効率が著しく高まったことで収益が増大し、非熟練労働者にも給与の上昇という形で還元されるようにもなった。可処分所得の大きくなった少なからぬ労働者がフォード・モデルTを所有するに至った。それは労働者階級を含む巨大な大衆層を担い手とした大量生産・大量消費時代の先触れであった。

未曾有の量産記録と低価格化 [編集]

モデルTの年間生産台数は1910年の1万8,600台強から、年50% - 100%の割合で爆発的に激増した。

イギリスでの組立が始まった1911年には3万4,500台以上、ハイランドパーク工場で流れ作業方式が開始された1913年には16万8,000台以上となる。 1916年53万4,000台弱に伸び、1919年のみ第一次大戦後の終戦不況の影響で生産量が減った他は、年々増加した。1921年には99万台弱を生産し、翌1922年には121万台を超えて100万台オーバーの大台に達した。そして1923年には、1年間で205万5,300台以上を生産してピークに達する。その後は減少したものの、生産中止前年の1926年時点でも1年間で163万台弱のモデルTが生産されていたのであるから、いかに圧倒的な生産スケールであったかがわかる。一時、アメリカで生産される自動車の半分以上はフォード・モデルTだった。

この膨大な規模の大量生産によって、モデルTの価格はひたすら下がり続けた : 標準的な幌付きのツーリングモデルを基準とした場合、1910年にいったん950ドルに値上げされたが、翌1911年には780ドルへ下がり、その後は年に50ドル - 100ドルの割合で猛烈な値下げが繰り返された。1913年600ドル、1915年490ドル、1917年には360ドルまで下がった。翌1918年にはアメリカの第一次世界大戦参戦の影響を受けて物価が上がり、モデルTも525ドルに値上げしたが、以後は再び値下げが進み、1922年には355ドル、そして1925年にはついに290ドルという法外なまでの廉価に下がった(インフレーションを考慮して換算すると2005年時点における3,300ドル相当)。発売時の3分の1である。

衰退期 [編集]

前時代化へ [編集]

だがこの過程で、モデルTは小改良を加えられるだけで長く抜本的なモデルチェンジを施されなかった。ヘンリー・フォードの意向に沿って、ひたすら廉価に大量供給することだけに邁進していたのである。ヘンリーは、「モデルTは既に『完璧な製品』であり、代替モデルを開発する必要はない」と頑なに信じ込んでいた。

ヘンリー・フォードの息子エドセル・フォードは、1919年からフォード社社長に就任していたが、叩き上げの父ヘンリーと違って高等教育を受けたインテリで、子どもの頃から自動車に親しみ、自動車技術の改良発展やカーデザインのあり方に対して優れた見識を身に付けていた。

エドセルには、1922年にフォード社が買収したリンカーン(その買収時点では、品質と走行性能は卓越していたが、ボディデザインが武骨で高級車としての商品性を欠いた)に高級ボディメーカーの製造したボディを与え、商業的成功を収めた実績もあった。エドセルの発案によってのち1939年に作り出されたのが、史上屈指の美しい自動車と言われるリンカーン・コンチネンタルである。

エドセルはフォード社の経営を広い視野から判断し、1920年代早々の時点で「モデルTには抜本的改革―モデルチェンジが必要だ」と考えていた。またフォード社の中でも将来を見る眼のあった幹部たちや、他社との販売競争にさらされている少なからざる傘下ディーラーも、同様な考えを抱いていた。

だがエドセルを社長職に据えたのも名目のみで、なお経営の実権を握り続けるヘンリー・フォードは、周囲の忠告や意見にも一切耳を貸さず、モデルTにこだわり続けた。その実、モデルTの問題点は時代の変化に伴って顕在化しつつあったのである。

性能低下 [編集]

重量増加が大きな問題であった。ツーリング型で1908年当初1250ポンドであった車重は、電装部品の追加装備や内外装のグレードアップで年々増加し、1916年型で1400ポンド、1918年型で1500ポンド、1923年型では1650ポンドになった。1926年型では1728ポンドにも達したのである。ところがこれに対し、エンジンは一貫して20HPのままで、変速機も2段式だけであり、エンジン性能が車重に釣り合わなくなっていった。

またオープンのツーリング型に代わって、第一次世界大戦後に屋根付きのクローズド・ボディが市場の主流となると、更に重量が200ポンド〜300ポンドも増加し、ますます悪条件となった。加えて古典的設計のモデルTはシャーシ自体が腰高であり、またそのシャーシもさほど重量車向けに設計されたものではなかったため、トップヘビーになるクローズド・ボディには不適合であった。

モデルTに代表される自動車の大量普及によって、アメリカでは道路整備が進展し、舗装道路も年々増加していた。それはとりもなおさず自動車の高速化を招いた。1920年代、高級車業界では6気筒から8気筒、12気筒といった多気筒エンジン車が輩出されて70〜80マイル/hの最高速度に達するようになり、4気筒の大衆車でも性能向上で55〜60マイル/hに達するものは珍しくなくなっていた。

これに対し、40〜45マイル/hがせいぜいのモデルTは、重量増加によって更にポテンシャルを落とした。1920年代、「ティン・リジー(モデル T)はいくら抜いても追い越せない」と揶揄されたが、台数の凄まじい多さ故に路上でモデルTを何台追い抜いても別のモデルTが先を走っている実情を示すと同時に、極め付きの鈍足であったことをも物語っている。

販売戦略の立ち後れ [編集]

また、モデルTはボディ形態のバリエーションは非常に多かったものの、どれも実用を第一としたエナメルの黒塗り一色であり、後期にはデザイン面での魅力を欠くようになった。ボディデザインもそれなりのアップデートは図られたが、時代遅れの腰高なシャーシでは、時流に即したデザインのボディを架装することも、デザイン上のバランスと技術の両面から容易に叶わなかった。

競合他社は、性能面もさることながら、自動車の「ファッション」としての面をも重視した。競合メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)は、自社の大衆車「シボレー」に多彩な塗装を用意するなどの戦略で、ユーザーにアピールしていた(GMには化学メーカーのデュポンの資本が入っており、新しいラッカー系塗料を用いることができた)。また、スタイリングにも配慮がなされ、モデルTよりも低重心で、高級車[5]を思わせるデザインが取り入れられて、商品性を高めた。

GMのトップであった辣腕経営者アルフレッド・スローンは、大衆がより上級の商品、より新味のある商品に惹かれることを理解していた。たとえ廉価な大衆車であっても、高級車を思わせる形態やメカニズムを備えることで商品力は高まり、(単なる「ユーザー」ではない)消費者の関心を惹き付けることができたのである。

ヘンリー・フォードはフォード社の専制君主として君臨し、ただひたすらモデルTを安く大量に生産し、大量に販売することだけを考えていた。より安ければ当然よく売れ、またそれが社会への還元にもなる、という単純素朴な考え方だったのである。これに対しGMのスローンは、巨大組織をシステマティックに統括する近代的企業経営手法を構築し、綿密な市場調査と生産量のコントロールとを伴った高度な販売戦略を進め、着実な利益確保を図っていた。

このように、自動車自体の商品性以外に、経営手法の面でもフォードは時代遅れになりつつあった。自動車市場と経済システム双方の成熟を読み切れなかったのである。

モデルTの退潮 [編集]

そしてGMの戦略は更に尖鋭化し、シャーシは前年型と共通でも、ボディデザインに年度毎の新味を与える「モデルチェンジ政策」を用いて、在来型を意図的に陳腐化させることが行われるようになった。GMが1920年代に打ち出したこの商品戦略は、競合他社も否応なしに取り入れざるを得なくなり、 1970年代までアメリカの自動車は、1年毎にボディデザインを変化させることが当然となった。

シボレーが年々スタイリングを変化させ、時代の先端を行くデザインで大衆にアピールする一方で、根本的に古すぎ、普及しすぎたフォード・モデルTは、著しく陳腐化した「安物」的存在に堕して行った。

モデルTの大量産によって、1920年代に入るとさほど富裕でない大衆層にまで自動車が普及し、アメリカの大衆車市場は既に飽和状態になっていた。このため新規需要に代わって、買い換え需要が自動車需要の大方を占めるようになった。

いざ買い換えの段になると、最新型でも旧型とさしたる変化のないモデルTを、好きこのんで乗り換えの対象とするユーザーは多くなかった。初めての自動車がモデルTだったユーザーも、GMなど競合他社の斬新なニューモデルに惹かれ、古いモデルTを下取りに出して他社の新車を購入するようになった。商品性に歴然とした差があったため、ユーザーは100ドル、200ドル程度の価格差はさほど意に介さなかった。更に競合他社は割賦販売(分割払い)を行って、収入の限られた人々でも上級モデルを購入しやすくしたのに対し、フォードは割賦販売の導入でも出遅れていたのである。

モデルTも、1925年からはオプションで競合他社並みのバルーン・タイヤ[6]が設定され、1926年には黒以外のボディカラー3色をオプション設定するなど、遅ればせながら対抗策を打ち出したが、既により強力なエンジンと、比較的扱いやすいコンスタントメッシュの3段変速機、安全性確保に効果のある4輪ブレーキとを備えたスマートな競合車が多く出現する中で、非力なエンジンと2段変速機装備で後輪ブレーキのみの鈍重なモデルTは、商品寿命が尽きていることは明白であった。

モデルTの終焉と以後の展開 [編集]

ここに至ってワンマンのヘンリー・フォードも、ついにモデルTの撤収を決断せざるを得なかった。1927年5月26日、ハイランドパーク工場で 1,500万台目のモデルT(ツーリング)が完成した――その日、モデルTの生産は終了したのである。ただし自動車用以外の用途を想定したモデルTエンジンの生産は同年8月まで続行された。

アメリカ本国及び諸外国で19年間に生産されたモデルTおよびモデルTTの累計生産台数は1,500万7,033台であり、1972年2月17日にフォルクスワーゲン・ビートルが累計生産1,500万7,034台を達成するまで、約44年9ヶ月に渡ってモデルチェンジなしの史上最多量産車の記録を保持した。

ヘンリー・フォードはモデルTの製造終了時点まで、後継モデルのことを全く考えていなかった節がある[7]。経営面への影響を考慮すれば異例を通り越して奇怪なまでの無神経ぶりであるが、その結果、同年末近くまで約半年以上、フォードの大衆車の生産自体が途絶してしまった。数ヶ月のうちに急ピッチで新車開発が進められたが、リンカーンの影響が強いデザインに強力な40HPエンジンと一般的な3段変速機、4輪ブレーキを備えるモダンな後継車「モデルA」が発表されたのは12月で、その本格的な量産が始まったのは翌1928年に入ってからであった。

この空白を突いたシボレーの販売攻勢と、その後の大恐慌時代においてGMが時宜を得た生産調整で不況に対処したのに対し、フォードが適切な利益管理手法を怠ったことによって、アメリカの(ということは、当時においては同時に「世界の」)自動車産業界におけるトップの座は、フォードからGMへ移行し、それは自動車業界の固定したパワーバランスとして恒常化した。

フォード社はモデルTと共に大きく発展したが、最後にはそのモデルTによって躓くことにもなったのである。その20年間の歴史は、マスプロダクションの極致へと突き進んだ一つの企業が、やがて硬直化して限界に行き着き、挫折するまでの過程を、如実に現していたと言えるだろう。

メカニズム [編集]
モデルTのカットシャシー(制作時は「切開自動車」と称していた)。1917年式右ハンドル仕様。旧・交通博物館蔵。1920年代-1930年代に東京・田無市(現・西東京市)にあった東京自動車学校で教材として用いられ、1991年に関係者から博物館に寄贈されていた。2009年現在は非公開
モデルTの前車軸回り。固定軸を横置きリーフスプリングで支持。前輪ブレーキはない
モデルTの後車軸回り。固定軸の横置き板バネ支持は前軸同様。差動ギアは傘歯車を使用
モデルTTの差動ギアケース部分。ウォームギア駆動になっている
モデルTのステアリング。中央部が盛り上がり、ステアリング下にはスロットルレバーと点火時期レバーが付く

モデルTは、1908年当時において必要とされる性能水準を十分に満たした自動車であり、大量生産と大衆ユーザーによる実用とを念頭に置いた、独創的で非常に完成度の高いメカニズムを備えていた。ただ、余りに長く生産されたことが、末期における前時代化とそれに伴う衰退を招いたに過ぎない。

操縦が容易で、悪路で必要とされる耐久性、踏破性を満たし、また基本的な工具とマニュアルだけを頼りに、素人でも相当部分を修繕できるように配慮されていた。モデルTは、電気や電話が届かない辺地に住まう人々にも提供される乗り物であり[8]、トラブルが起きても極力ユーザー自身の手で修繕できることが必要であったからである。

シャーシ [編集]

1900年代後半には既に一般化していた、鋼材による梯子形フレームをベースとするレイアウト。直列4気筒エンジンを縦置きにしてプロペラシャフトを介し後輪を駆動する。前後とも横置きリーフスプリングで固定車軸を支持するという構造共々、強度を考慮したもので、初期の自動車として手堅い設計である。

フレーム自体は設計された時代を反映し、低床化を考慮しないストレートなもので、かなり腰高・高重心である。とはいえ、当時の悪路に対するロード・クリアランス確保の面からは理に適っていた。

この構成自体は、在来モデルであるN型を踏襲したものであったが、バナジウム鋼など新しい材料を採用し、また圧延部材を駆使するなどして、全体に軽量化・強化されている。後年の自動車に比べれば相当に細身の鋼材を用いたシャーシであるが、その当初には軽量なオープンボディの架装を前提としており、問題ではなかった[9]。

積載荷重の構造的限界を超えると、シャーシやスプリングより先に後車軸が破損するような強度設計になっていた。車軸破壊なら、シャーシ・スプリングの破損と異なって、再起不能な致命的破損ではなく、後部を吊り上げてレッカー牽引回送もでき、後車軸交換のみの迅速な修理が可能で、巧みな配慮である。この設計は計算でなく、強度の異なる車軸を何種類も試作して様々な負荷を掛けることで破損結果を得て導き出されたものであった。

レイアウトでは、従来のフォード車は右ハンドル仕様であったのを、モデルTから左ハンドル仕様としたことが大きな変更点である。初期の自動車業界ではステアリング位置に定見が無く、実際の道路交通に関係なく車体外側のレバーを操作するのに都合がよい右ハンドルが多かったが、ヘンリー・フォードは右側通行のアメリカでは左ハンドルの方が操縦上の見通しから都合がよいと判断してこの変更を行った。フォードの量産による普及も手伝って、以後自動車の左ハンドルはアメリカで一般化していくことになる。

サスペンションの変更点として、N型では後軸が縦置きリーフスプリングであったのに対し、前後ともスプリング点数を減らせて簡略な横置きリーフスプリングに変更されたことが挙げられる。フォード社は以後、このタイプの固定軸サスペンションを前後に用いることに長く固執し、1930年代の量産高級車である「リンカーン・ゼファー」や中級車「マーキュリー」を含む主力乗用モデルのほとんどが前後輪とも横置きリーフリジッドサスペンションのままであった。競合メーカー各社が前輪独立懸架を標準化していた 1948年まで、この頑丈だが旧弊なサスペンションは、リンカーン系の最高級モデルを例外として、フォード車の基本仕様であり続けたのである。

また差動装置(ディファレンシャル・ギア)の駆動は、乗用車用モデルTシャーシでは通常の傘歯車を使っていたが、トラック用TTシャーシでは、減速比を大きく取れるウォームギアを使っていた。

ステアリング [編集]

ステアリングは、シャーシから斜めに立ち上げられた太い鋼管のステアリングコラムのみで支持される。

特徴としては、普通の自動車なら前車軸間近にステアリングの減速ギアを配置するのに対し、モデルTではステアリングコラムの最上部、ステアリング直下に遊星歯車式の減速機構を備えていた点である。このため、普通の自動車であればステアリングポストは水平か、基部が奥まっているところ、モデルTでは逆に基部がドライバー側にわずかに飛び出し、4本のステアリングスポークは若干垂れ下がっていた。かねてから遊星歯車を好んでいたヘンリー・フォードらしい変わった手法で、他にはあまり例のない形態である。

ブレーキ [編集]

装備されたブレーキは後輪のドラムブレーキと、変速機に一体化されたドラム締め付け式のセンター・ブレーキである。メインはセンターブレーキの方で、プロペラシャフト、後車軸を介して後輪への制動力として作用した。後輪のドラムブレーキは、専らパーキングブレーキである。何れも最後まで、ワイヤーやロッドを介して作動する単純な機械式であった。

制動能力は、当時としてもさほど優れていたわけではなかった(21世紀の現代からすればもはや能力を云々するレベルではない)――しかしモデルTの現役時代は現代より交通量が遙かに少なく、モデルT自体の最高速度が40マイル/h程度でもあり、用は足りた。

自動車の前輪ブレーキが一般化したのは1920年代以降、安定して機能する油圧ブレーキが広まったのは1920年代後期以降であり、エンジンの吸気負圧を利用したブレーキサーボ(増力機構)が大衆車に広まり始めたのは1930年代以降のことである。モデルTはその生産期間を通じて、前輪ブレーキや油圧ブレーキなどの近代的装備を持たなかった。

エンジンと周辺機器 [編集]

当時のフォード社では、車両に搭載するエンジンについて「エンジン」と呼ばず「パワープラント」と称していた。モデルTのエンジンはそのキャラクターの素朴さからすれば「動力発生装置」という呼称も適切であったが、設計自体は1908年時点においては進んでいた。

エンジンスペック [編集]
モデルTのサイドバルブ4気筒エンジン
モデルTのエンジン回りのカットモデル。3ベアリング4気筒エンジンの構造がわかる

水冷直列4気筒3ベアリング式、サイドバルブ(Lヘッド)、ボア×ストロークが3.75×4インチ(95.2×101mm)のロングストロークで排気量2896cc、公称出力20HP/1,500rpmという性能であった。最大トルクは11.3kg-m/1,000rpmとして低速域での扱いやすさを狙い長時間の運転にも耐える実用型エンジンである。その基本設計は、モデルNのストローク延長型とも言うべきものであったが、実際には完全に一新されていた。

当時の多くの自動車メーカーでは、4気筒・6気筒エンジンは(フォードのモデルNも含め)鋳造技術の未熟のため2気筒単位でブロックを構成しており、ヘッド部がブロックと一体の「ノンデタッチャブルヘッド」だった。これに対しモデルTのエンジンは、いち早く4気筒一体のブロックを実現し、ヘッドも脱着可能な「デタッチャブルヘッド」として、生産性・強度・整備性の面で有利な構造とした。まさに当時最先端の設計である。一方エンジンブロックとクランクケース、変速機部分のケース下半分を一体化し、頑丈かつコンパクトに仕上げた。

通常型のモデルTはこのエンジンにシングルキャブレターを装備して平坦路の最高速度40 - 45マイル/h(約64 - 72km/h)程度に達し、ガソリン1ガロン当たり25 - 30マイル(リッター当たり10 - 12km程度)の燃費を達成した。トラックシャーシ仕様でごく低速のギアを持つモデルTTでは最高速度25マイル/h(約40km/h)以下に過ぎない。

エンジン周辺機器 [編集]

点火方式は永久磁石利用のマグネトー式をメインとしている。始動時のみバッテリー電源でイグニッション・コイル経由で点火、回転しだしたらマグネトーに切り替えた。マグネトー式は当時において作動の信頼性が高いというメリットがあり、トーマス・エジソンの元で電気技術者として経験を積んだヘンリー・フォードらしく堅実な手法である。このマグネトー発電機は出力側のフライホイールにコンパクトに一体化されていた。

エンジン始動は、エンジン前端に固定された手動クランクレバーを回して行った。チョークレバーもエンジン前方に設置されており、右手でクランクレバー、左手でチョークを操作しつつスタートできるように配慮されている。

のち1917年からは電動式セルフスターターがオプションで装備され、女性でも扱いは容易になった。キャディラックがデルコ社の開発したセルフスターターを世界で初搭載したのは1912年であるから、フォードは大衆車の中ではいち早い採用である。

エンジンの出力、回転数の調整は、ペダルではなく、ステアリング直下のステアリングコラム右脇に飛び出たスロットルレバーを手前に下げて行った。また当時の自動車の例に漏れず、点火タイミングの調整[10]も可能で、スロットルと反対の左側には点火時期調整レバーが付いていた。これはスロットルと常に同じ角度に下げればほぼ適切な点火タイミングになる設定である。従って小難しい操作は不要だった。しかもこれら2本のレバーは、ステアリングを握ったままで指先を伸ばして操作ができたのである。

燃料は、この時代の自動車に多かったボンネット内タンク配置の重力供給でなく、フロントシート下に横置き配置されたドラム型の燃料タンクから供給された(エンジンに比して客室床面位置が高いので、ポンプなしで重力供給できた)。2座席のクーペ等ではタンクを座席後部に搭載する方式も用いられた。

この場合、平常はともかく、急な上り坂ではエンジン位置が上になるので燃料が届かなくなる。その時の対処「坂道で後部を上にすればタンク位置が高くなる、だからリバースギアで後進して登ればよい」とは確かに「無駄のない合理的な解決法」ではあったが、もはやとんちの領域である。

変速機 [編集]
モデルTの変速機回りのカットモデル。全体が一体のシステムになっている様子が理解できる

モデルTにおいてもっともユニークで独創的な特徴が、遊星歯車式の前進2段・後進1段変速機である。この変速機は半自動式とも言うべきもので、操作がごく簡単であり、初めて自動車を運転するような人々にも扱いやすく、それ故にモデルTの普及を非常に助けることになったとも言われている。

フォードの遊星歯車変速機 [編集]

1900年代当時の自動車では、手動変速機による変速という作業は一大事であった。重くつなぎ方の難しいコーン・クラッチと、やはり操作が重いうえに同調装置が皆無の原始的な選択擦動式ギアボックスとの組み合わせでは、変速操作一つにも難渋を強いられた。シンクロメッシュ(同調装置)付き変速機の出現は1930年代、自動変速機の一般化は1950年代以降であり、20世紀初頭にはダブルクラッチを用いての自動車運転は必須であった。それは非常な熟練を要し、ひいては自動車を普及させる妨げになった。

コーン・クラッチ
クラッチ板の形状を薄い円錐状とした方式。クラッチ板材質が未熟な時代、摩擦力の確保を念頭に用いられたが、操作が難しく、通常の円盤形クラッチ板の材質向上などによって取って代わられた。

初期のフォードは、変速機について独自のポリシーを持っており、モデルT以前の市販モデルは全て遊星歯車による2段式であった[11]。これは遊星歯車ユニット外側のドラムにブレーキを掛けるだけでギアの切り替えができ、操作は容易だった。

モデルTの3ペダル変速機 [編集]

モデルTでは、この遊星歯車変速機を更に改良して搭載している。従来のフォードでは、2つのペダルと2組の手動レバーで発進・変速操作を行っており、モデルTも1909年途中まで製造された初期の1,000台はこの2ペダル式だったが、すぐにレバー1組(ハイ・ギア操作)をペダルに置き換えた3ペダル1レバーの組み合わせとなり、以後最後までこれを踏襲した。エンジンと変速機はペダルのセットまで含めた一体のユニットとして構成され、生産性の面でも有利だった。

モデルTの変速機周りの設計は、後世の視点からも注目に値する、非常にスマートでコンパクトなものである。

エンジン出力軸直後にマグネトーとフライホイールが収まり、更にこのフライホイール内側にそのまま遊星歯車のギアセット前半分が収まっている。直後に遊星歯車を制御するためのリバースドラムとスロースピードドラム(ハイギアは直結なのでドラム不要)が連なり、更にその直後に常用ブレーキ用のブレーキドラムが連なる。

スロースピードドラムとブレーキドラムの間には、内側に内蔵される形で大小25枚のディスクで構成される多板クラッチが収まっている。クラッチはブレーキドラム直後のスプリングから制御される。つまりモデルTの場合、当時一般の自動車における「エンジン→クラッチ→選択摺動変速機」というレイアウトではなく、「エンジン→遊星歯車変速機→多板クラッチ」というレイアウトを用いていたのであった。

ギアリングは、ローギア約3、ハイギア直結、リバースギア約4であった。

操作法 [編集]
1923年型モデルTの運転席

モデルTの運転方法は、他の自動車とは相当に異なっていた。しかしその操作は初心者でも手順だけ覚えれば容易なもので、同時期の他車のように非常な熟練を要するということがなかった。ゆえに日本では大正時代、通常の自動車用免許「甲種運転免許」と別に”T型フォード専用免許”というべき「乙種運転免許」が設けられていたほどで、現代日本におけるオートマチック車限定免許を思わせ興味深いものがある。

左ハンドル配置の運転席に着座すると、スロットルレバーおよび点火時期調整レバーを備えたステアリングが正面に、足下にはペダルが3つ並び(右からブレーキペダル、リバースペダル、スロースピードペダル)、足下左側床面からは手前に引いて後輪に作動させるハンド・ブレーキのレバーが立っている。走行中の常用ブレーキは右側ペダルで作動するセンターブレーキである。スロットルがペダル式でなく手動であることに留意する必要がある。

停車中、ハンド・ブレーキを掛けておけばクラッチも連動して切れた状態になる。従ってこの状態からなら安全にエンジンを始動できる。

始動・発進・加速・減速・停止 [編集]

1. エンジン始動 スロットルと点火時期の両レバーを半分程度ずつ下げ、チョーク操作のうえ、手動クランク操作またはセルフスターターでエンジンを始動させる。
2. 発進 左側ペダルを半分踏み込んで、クラッチを切断した状態にする。そしてハンドブレーキを緩め、スロットルと点火時期レバーを更に下げつつ、左側ペダルを一杯に踏み込むと、クラッチが繋がってローギアに入り、車は走り出す。
3. 加速・巡航 ある程度加速したら、左側ペダルから足を離すことでペダルが戻り、自動的にハイギアに切り替わる。以後の速度調節は、スロットルと点火時期の両レバーを同じ角度に適宜動かすことで行える。エンジンは低速重視の設定であり、低速域から負荷をかけても扱いやすかったという。
4. 減速 右側ペダルでセンターブレーキが作動、左側ペダルを踏み込めばローギアに入ってエンジンブレーキが利く。
5. 停止 減速後、右側ペダル半踏み状態から、ハンドブレーキでクラッチを切りつつ停止できる。

* 後退時には、ハンドブレーキでの停止中に、前進と同じ手順で中央ペダルとハンドブレーキを操作すればよい。

外観 [編集]

背の高いシャーシ上に、フェンダー、ステップボードを独立して配置し、ボディ腰部が絞り込まれた、典型的なクラシックスタイルである。前方に前輪が突き出し、ラジエター直下に前車軸が位置する古典的レイアウトであり、リアオーバーハングはほとんどなく、5座型の場合の後部座席は後車軸直上に位置する。独立した後部トランクが乗用車に設けられるのは1930年代以降で、一般的な5座のモデルTにトランクというものはない。

モデルTの写真としてよく取り上げられるのは、真鍮製の大袈裟なアセチレン式ヘッドライトと、光沢があって角張ったアッパータンクを備える真鍮ラジエーターの正面に大きく「Ford」のロゴを入れ、赤などの派手な色に塗られた、いかにも1900年代のクラシックカーらしい容姿のツーリングやロードスターである。これは1908年から1911年途中まで頃の初期モデルであり、実際に流れ作業で大量生産されるようになってからのモデルTは、電気式ヘッドライトに地味な総黒塗りという、若干近代化された外観になっていた。その外観の変化は著しく、自動車に詳しくない人々がモデルTの初期形と最終型を見比べても、基本設計を同じくする自動車と気付くのはおそらく難しいと思われる。

製造期間が長期に渡り、その用途も様々であっただけに、多彩なボディスタイルが展開された。

ボディ [編集]
1921年式モデルTセンタードア・セダン。中央ドアで前後席出入りを共用し、コストダウンを図ったクローズドボディ。ラジエータに至るまでの総黒塗りは後期型モデルTの典型的容姿と言える

5座席で側面の窓を備えず、折り畳み式の幌を備えた「ツーリング」型のボディが、生産期間全期を通じてモデルTの主流ボディだった。1900年代の自動車はまだオープンボディが一般的で、モデルTもその例に倣ったに過ぎない。初期にはドアを装備したのは後席のみで、前席はドア無しだったが、1912年頃からは前席もドア付となった。オープンタイプでは他に「クーペレット」「ラナバウト」などの2座席モデルがあった。「ラナバウト」は安価な2座席オープンモデルで最もベーシックなグレードである。「クーペレット」はフォードT型でのみ使われた2座席カブリオレの名称である。

ツーリングのウインドシールド[12]の構造は上下2分割式で、背を低くする折り畳み式であったが、末期型は上窓を開閉して通風する構造となり、シールドの載るカウル部を低くすると共に、垂直に立っていたシールドを、競合他車のように僅かに後方に傾けてモダンにしている。

屋根と側面ガラスを備えた「クローズド・ボディ」は、1910年代中期以降ロードスターの発展型として2人乗りのクーペボディが載るようになり、好評を得て相当な台数を売った。またフォード独特の試みに、廉価なセダンボディの供給を狙って、側面中央に前後席で共用する「センタードア」を配置した5座セダンがあった。若干が製造されたユニークな例では、リムジン風に後席のみ完全クローズドボディ、運転席は側面オープンとしたタクシー向けの「タウンカー」型もあった。ウインドシールドは上下2分割で、上段が前方に開いて換気できる。

1923年の最後のマイナーチェンジで、4ドアと2ドアの通常型セダンが追加された。前ドアは前ヒンジであるが、4ドア車は後ドアが後ろヒンジになり、いわゆる「観音開き」配置である。後ドア直後にも窓を設けた6ライト・セダンであった。重量がかさみ、走行性能は損なわれた。

上記以外にもフォード社内・社外を問わず種種のニーズによって多彩なボディ装架が行われた。

日本では、フォード日本法人としての進出により、特にタクシー業界への大量販売が重視された。これ以前より、タクシー業界では人を多く載せることが重要視されたため、販売された多くは「シャーシモデル」として出荷され、箱型の車体が別途、業者により架装されることが多かった。シャーシを延長することなく、運転席から車両後部シャーシ後方をはるかにつきぬけるより長い一面床で作りつけた上に車体を載せるもので、安全面はともかく大量人員輸送車両を安価に仕上げることが優先された。これはフォードTTベースで製作された円太郎バスでも同様であった。

ボンネット、フェンダー等 [編集]

ボンネットとボディの間の整形は、初期には行われなかった。角張ったボンネットがフラットなダッシュボードと直に接した形態で、フェンダーも前・後輪上で水平に途切れており、全体に武骨な形態だった。

その後、1914年頃からはボンネットとダッシュボードの間は曲面のカウルで整形され、フェンダー前後端も若干伸び、より柔らかいカーブを持った形態となった。

1917年以降、ラジエーターに合わせたボンネット上部の曲面化とラジエーターの黒塗りで、外観はややモダンだが地味な装いとなった。

1923年以降の末期型は、ラジエーターが高くなった分ボンネットも高くなり、カウル部分の整形もより洗練された。カウル上面にはベンチレーターも設けられている。末期のツーリングモデルはカウル高さを抑えてフロントウインドシールドを広げたため、従来モデルTで強かった腰高な印象は相当に和らげられ、同時代の他社新型車に近いスタイルとなっている。1926年以降の最終期には、オプションでフロントバンパーも用意された。

ラジエーター [編集]

生産期間中に幾度か変更を受けた。前期型は古風なデザインで無塗装の真鍮、後期形はややモダナイズされたデザインで(多くは黒塗りされた)プレススチール製であった。大まかには次の通りの変化である。

1. 1908年 - 1912年初期形ラジエーターは、モデルNの形態を引き継いだ、横長の真鍮製である。始動クランクより上に配置された。アッパータンク部には「 Ford 」の飾り文字がプレスされ、また1911年途中まではラジエーターコア中央にも「 Ford 」のロゴが貼られていた。
2. 1912年 - 1917年 従来型と寸法はほぼ同じである。材質の真鍮は踏襲されたが、アッパータンク部が分離構造となり、「 Ford 」の文字も会社の正式ロゴと同じ書体に修正されている。
3. 1917年 - 1923年材質をスチールに変更、プレス加工で生産性を高めると共に、ラジエーターも黒塗りとしてコストダウンした(このタイプのラジエーターは、それ以前から定置動力ユニット向けには使われていた)。若干丸みを帯び、容量は従来の2ガロン(約7.5リッター)から3ガロン(約11リッター強)に増大した。
4. 1923年 - 1927年 やや縦長のモダンな形態となり、下部で2ピースに分割する形態となった。下部には始動クランク棒を通す穴が開けられた。やはり黒塗りが標準だったが、末期には競合車対策のオプションでクロームメッキないし銀色塗装を受けた例もあった。

ヘッドライト [編集]

初期にはアセチレンまたは石油ランプが用いられたが、1913年頃からオプションで電気式ヘッドライトが装備され、1915、6年以降は電気ヘッドライトが標準化した。

影響 [編集]
第一次世界大戦で英仏軍側に使用された1916年式モデルTTベースの野戦救急車。右ハンドル仕様からイギリス工場生産車と推測される。床下の後軸差動装置がウォームギアのためモデルTTシャーシと判断できる。モデルTは欧州戦線での軍用車両としても広範に利用された

モデルTの量産は、自動車のマスプロダクションの先駆けであり、アメリカ国内の競合各社や、シトロエン、フィアット、オペルなどヨーロッパの多数のメーカーが、フォードの手法に倣って大衆車量産に邁進することになった。「流れ作業方式」に代表されるシステマティックに構築された量産技術は、自動車のみならず、あらゆる工業製品の大量生産における規範手法となり、かつて熟練工の技術が重んじられていた労働市場の形態にも、計り知れない影響を与えた。

またアメリカ国内におけるモータリゼーションの起爆剤となったことで、アメリカという国の経済・社会システムに著しい影響を及ぼした。鉄道網と馬車によって形成されていたアメリカの交通に新しいベクトルを与え、道路建設をはじめとするインフラ整備を促す役割を果たし、自動車修理業やガソリンスタンド、ドライブ・イン、中古車市場、アフターパーツマーケットなどの新たなビジネスをはぐくんだ。都会から未開地に至るまで、ほとんどのアメリカ人の日常生活は自動車によって支えられることになった。

品質の安定した実用的な自動車が低価格で供給されたことは、アメリカ以外の国々にも影響を及ぼし、モデルTは世界各国で官民を問わず広く用いられることになった。1910年代 - 1920年代にかけ、自動車市場のシェアをフォード・モデルTに席巻された国は少なくない。

日本への影響 [編集]
モデルTTシャーシをベースに製作された「円太郎バス」。旧・交通博物館蔵
同車の正面。極めて車幅が狭い

日本初のタクシーは1912年に東京で運行されたモデルTであり、その後も1920年代まで日本における自動車の主流であり続けた。「県内初の自動車」がモデルTであった地域も見られる。道府県毎に自動車免許制度がまちまちだった時代には、運転の容易さから、他車とは別に「フォード専用」の免許を設けていたケースも見られたほどで、のちには「乙種免許」として制定された。

1923年の関東大震災によって東京市内の路面電車網が破壊された際には、フォード社に1000台を発注した。フォードは800台しか対応できなかったがアメリカから緊急輸入されたフォードTTシャーシに簡易ボディを載せた通称円太郎バスが急造され、市街地の復興輸送を担った。これほど膨大な量のオーダーに即座に応じられる自動車メーカーは、当時世界でフォード社1社しかなかったのである。市の発注に商機をみたフォードが1925年には横浜に組立工場を設立しアメリカで生産された部品を組み立てるノックダウン生産が行われた。2年後の1927年にフォードを追って大阪に組立工場を設立したGMはシボレーのノックダウン生産を始めている。モデルTとシボレーが廉価に供給されたことで、日本の自動車市場は一時ほとんどフォードとGMによって席巻された。

モデルT自体の発展・応用 [編集]

モデルTの中古パワーユニットは廉価であったことから、第二次世界大戦以前には、定置動力、消防ポンプ用、小型船舶、小型鉄道車両に好んで転用された歴史がある。1920年代には、中古のモデルTから取り外したパワーユニットをオーバーホールして、アメリカから輸出するビジネスすらあったという。構造が簡単なうえ、補修パーツも豊富であり、軽便な用途には最適のエンジンであった。

また1910年代以降、モデルT向けの4輪駆動キットやSOHC、DOHCの交換用ヘッドなどがアフターパーツとして作られるようになり、特に交換用ヘッドはアマチュアレースでのチューニングに好んで使われた。そして1930年代以降に興隆してきた、「ホットロッド」と呼ばれる過激な改造車趣味においても、中古のモデルTが多くベースに用いられた(モデルTのシャーシに強力なV8エンジンを積むなどの無茶な改造が盛んに行われた)。

脚注 [編集]

1. ^ 「ブリキのエリザベスちゃん」の意。
2. ^ 乗用車仕様のモデルTとトラックシャーシのモデルTTの合計
3. ^ 一般的には「ビートル」の愛称で知られる。
4. ^ 改善を提案したクーゼンスもヘンリーの予想外な命令には驚愕したという。
5. ^ GMの最高級車であるキャディラック
6. ^ 太い低圧タイヤ。それ以前の主流であった細身の高圧タイヤに比して乗り心地が改善される。
7. ^ チャールズ・ソレンセンの回想による。
8. ^ 広大な北米大陸には、開拓時代が終焉した20世紀前半に至ってもそのような未開地が多く存在した。
9. ^ 荷重の大きいモデルTTシャーシでは相応に強化されている
10. ^ 当時の自動車では、ガソリンの品質ばらつきやエンジンコンディションの不安定から、手動のタイミング調整機能は必須装備であった。
11. ^ この仕様は高級車のモデルKでさえ例外ではなかった。
12. ^ 風防:フロントウィンドウのこと。

関連項目 [編集]
,番号:221 ) 09/06/04/Thu 10:27 発言者:shinji
[ウェリス目黒大岡山]
濃いベージュのデザインで
,番号:220 ) 09/06/03/Wed 19:06 発言者:nagasaka
[キラキラ]
http://hfm-kenchan.com/Lesson/log_qa/D0610053.htm
,番号:219 ) 09/06/03/Wed 18:19 発言者:shinji
[マリモテスト]
https://www.marimo-ai.co.jp/reserve_test/?id=s277
++,番号:218 ) 09/06/03/Wed 17:55 発言者:shinji
[無題]
a
+,番号:217 ) 09/06/03/Wed 17:54 発言者:shinji
[無題]
https://www.marimo-ai.co.jp/reserve_test/?id=s277
,番号:216 ) 09/06/03/Wed 15:07 発言者:shinji
[マリモ関係作業]
(1)再生マンション用資料請求フォーム
(2)再生マンション用来場予約フォーム
http://www.marimo-ai.co.jp/saisei/

http://www.polestar-m.jp/property/
(4)ポレスター用資料請求フォーム
(5)ポレスター用来場予約フォーム

(6)ポレスター用キャンセル待ちフォーム
http://www.polestar-m.jp/property_list/165/
https://www.polestar-m.jp/cancel/?id=00000165
,番号:215 ) 09/06/03/Wed 12:05 発言者:
[マリモ関係覚書]
株式会社マリモ コーポレート www.marimo-ai.co.jp
ブランディングサイト www.polestar-m.jp
ポレスタークラブ www.polestarclub.jp

【対象フォーム】
>> (1)再生マンション用資料請求フォーム
>> (2)再生マンション用来場予約フォーム
>> (4)ポレスター用資料請求フォーム
>> (5)ポレスター用来場予約フォーム
>> (6)ポレスター用キャンセル待ちフォーム
+,番号:214 ) 09/06/03/Wed 12:05 発言者:
[無題]
株式会社マリモ コーポレート www.marimo-ai.co.jp
ブランディングサイト www.polestar-m.jp
ポレスタークラブ www.polestarclub.jp

【対象フォーム】
>> (1)再生マンション用資料請求フォーム
>> (2)再生マンション用来場予約フォーム
>> (4)ポレスター用資料請求フォーム
>> (5)ポレスター用来場予約フォーム
>> (6)ポレスター用キャンセル待ちフォーム
,番号:213 ) 09/06/03/Wed 11:46 発言者:shinji
[ゴミカレ]
http://www.53cal.jp/area/areacalendar/?city=1140127&area=1140127126
これもすごいべんりっす。
,番号:212 ) 09/06/03/Wed 06:34 発言者:nagasaka
[カレンダー(定休日表示)]
http://www.webcloset.net/scriptlist/minicalendar/
,番号:210 ) 09/06/02/Tue 21:31 発言者:shinji
[ウェリス目黒大岡山第1弾本アップ後−修正>本アップ内容]
物件概要・コンセプト・トップフラッシュ・ロケーション・間取りのクロゼット
+,番号:208 ) 09/06/02/Tue 21:28 発言者:shinji
[無題]
コンセプト
+,番号:207 ) 09/06/02/Tue 13:20 発言者:shinji
[無題]
ウェリス仕様・設備
,番号:206 ) 09/06/02/Tue 13:19 発言者:shinji
[無題]
【改変内容】
>> -------------------------------------------
>> 現在、物件を複数選択出来る仕様となっているが、
>> 1物件しか表示されない仕様に変更する。
>> ※1物件しか、資料請求・来場予約が出来ない仕様。
>> -------------------------------------------

【対象フォーム】
>> (1)再生マンション用資料請求フォーム
>> (2)再生マンション用来場予約フォーム
>> (4)ポレスター用資料請求フォーム
>> (5)ポレスター用来場予約フォーム
>> (6)ポレスター用キャンセル待ちフォーム
,番号:205 ) 09/06/02/Tue 10:44 発言者:shinji
[岩井さんの例のあれ]
http://www.kyodo-seisaku.com/
+,番号:204 ) 09/06/02/Tue 10:43 発言者:shinji
[無題]
http://www.kyodo-seisaku.com/
,番号:203 ) 09/05/30/Sat 20:55 発言者:shinji
[ウェリス目黒大岡山v1.0テストサーバー]
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/ver1.0/
,番号:202 ) 09/05/28/Thu 22:58 発言者:shinji
[ウェリス目黒大岡山v06]
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v06/concept01.html
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v06/concept02.html
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v06/concept03.html

ロケーション
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v06/location01.html
,番号:201 ) 09/05/28/Thu 06:52 発言者:shinji
[ウェリス目黒大岡山v06]
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v06/concept01.html
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v06/concept02.html
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v06/concept03.html

ロケーション
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v06/location02.html

デザイン
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v06/sam_h1.html
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v06/sam_h2.html

グリーン
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v06/sam_green.html

チャコール
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v06/sam_ch.html
,番号:200 ) 09/05/27/Wed 21:19 発言者:shinji
[無題]
>仕組み的には、index.phpがUser Agentで振り分けて、

おーすばらしい(^^
,番号:199 ) 09/05/26/Tue 17:01 発言者:
[無題]
8月8日から16日夏休み
,番号:198 ) 09/05/26/Tue 09:30 発言者:shinji
[銭湯]
株式会社万来浴場
,番号:197 ) 09/05/24/Sun 18:17 発言者:nagasaka
[PCとケータイを同一URLで振り分け]
http://web.recg.jp/nagasaka/huri/

PHPで作ってみました。
正確には、フリーで配布されてるものを改造したんですが…

仕組み的には、index.phpがUser Agentで振り分けて、
PC用テンプレート(html)かケータイ用テンプレートのどちらかを読み込んで表示しているだけです。

全ケータイに対応しているかは未確認w
,番号:196 ) 09/05/23/Sat 09:49 発言者:
[アクションスクリプト 3.0コンポーネントクラスリファレンス]
http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/ActionScriptLangRefV3/class-summary.html
,番号:195 ) 09/05/22/Fri 12:44 発言者:いわい
[加藤レディースクリニック]
http://www.towako-kato.com/
,番号:194 ) 09/05/21/Thu 17:46 発言者:shinji
[無題]
http://www.o-chigasaki.com/roomplan.html
,番号:193 ) 09/05/21/Thu 13:33 発言者:shinji
[mootools]
http://demos.mootools.net/
http://www.aaronbirchphotography.com/
+,番号:192 ) 09/05/21/Thu 13:33 発言者:shinji
[mootools]
http://demos.mootools.net/
,番号:191 ) 09/05/20/Wed 18:36 発言者:nagasaka
[Flashギャラリー]
http://www.airtightinteractive.com/simpleviewer/
,番号:190 ) 09/05/20/Wed 17:17 発言者:shinji
[ウェリス目黒大岡山]
ロケーション
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v04/location01.html
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v04/location02.html
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v04/location03.html
+,番号:189 ) 09/05/20/Wed 15:34 発言者:shinji
[ウェリス目黒大岡山]
ロケーション
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v04/location02.html
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/design/v04/location03.html
,番号:188 ) 09/05/19/Tue 23:07 発言者:
[無題]
http://blog.livedoor.jp/ai_ai_ai2/
,番号:187 ) 09/05/19/Tue 14:30 発言者:
[ターゲット層]
アルマーニ
http://www.giorgioarmani.com/
プラダ
http://www.prada.com/
カルティエ
http://www.cartier.jp/
,番号:186 ) 09/05/19/Tue 10:06 発言者:shinji
[wellith目黒大岡山]
・フラッシュとトップ画面修正(価格帯など追加と修正)
・コンセプトページ追加(リターンツールコンセプトワードを参考に)
・空撮(空撮加工、KYDAG-011.JPG)とライフインフォデザイン作成
・間取りページ2タイプ作成
・本サイトグローバルデザイン修正
  ヘッダー部分を狭くする。(都深区をはずしたパターンも)
  物件概要のボタンを小さくして資料請求を大きくする。
  (wellith倶楽部の入会フォームボタンがいずれ追加になる前提)
+,番号:185 ) 09/05/19/Tue 10:06 発言者:shinji
[wellith目黒大岡山]
・フラッシュとトップ画面修正(価格帯など追加と修正)
・コンセプトページ追加(リターンツールコンセプトワードを参考に)
・空撮(空撮加工、KYDAG-011.JPG)とライフインフォデザイン作成
・間取りページ2タイプ作成
・本サイトグローバルデザイン修正
  ヘッダー部分を狭くする。(都深区をはずしたパターンも)
物件概要のボタンを小さくして資料請求を大きくする。
  (wellith倶楽部の入会フォームボタンがいずれ追加になる前提)
+,番号:184 ) 09/05/19/Tue 10:05 発言者:shinji
[wellith目黒大岡山]
・フラッシュとトップ画面修正(価格帯など追加と修正)
・コンセプトページ追加(リターンツールコンセプトワードを参考に)
・空撮(空撮加工、KYDAG-011.JPG)とライフインフォデザイン作成
・間取りページ2タイプ作成
・本サイトグローバルデザイン修正
  ヘッダー部分を狭くする。(都深区をはずしたパターンも)
物件概要のボタンを小さくして資料請求を大きくする。
 (wellith倶楽部の入会フォームボタンがいずれ追加になる前提)
+,番号:183 ) 09/05/19/Tue 10:02 発言者:shinji
[wellith目黒大岡山]
・フラッシュとトップ画面修正(価格帯など追加と修正)
・コンセプトページ追加(リターンツールコンセプトワードを参考に)
・空撮(空撮加工、KYDAG-011.JPG)とライフインフォデザイン作成
・間取りページ2タイプ作成
+,番号:182 ) 09/05/19/Tue 10:01 発言者:shinji
[wellith目黒大岡山]
・フラッシュとトップ画面修正(価格帯など追加と修正)
・コンセプトページ追加(リターンツールコンセプトワードを参考に)
・空撮(空撮加工)とライフインフォデザイン作成
・間取りページ2タイプ作成
+,番号:181 ) 09/05/19/Tue 10:01 発言者:shinji
[無題]
・フラッシュとトップ画面修正(価格帯など追加と修正)
・コンセプトページ追加(リターンツールコンセプトワードを参考に)
・空撮(空撮加工)とライフインフォデザイン作成
・間取りページ2タイプ作成
+,番号:180 ) 09/05/19/Tue 09:27 発言者:shinji
[無題]
空撮写真加工
+,番号:179 ) 09/05/19/Tue 09:24 発言者:shinji
[無題]
価格帯と
KYDAG11を使う
+,番号:178 ) 09/05/19/Tue 09:18 発言者:shinji
[無題]
物件概要のボタンを小さくして資料請求を大きくする
wellith倶楽部の入会フォームボタン。
,番号:177 ) 09/05/15/Fri 17:25 発言者:nagasaka
[WindowsUpdate時の自動(強制)シャットダウンを回避できる?]
とか、できないとか…??

http://code.google.com/p/shutdownguard/
,番号:176 ) 09/05/13/Wed 15:56 発言者:
[フラッシュカーニング]
http://yoropan.no.coocan.jp/wp/index.php/archives/166
,番号:175 ) 09/05/12/Tue 20:51 発言者:shinji
[白金台プレ]
http://web.recg.jp/to-resi/rs-shirokane/ver0.2/
,番号:174 ) 09/05/07/Thu 17:24 発言者:nagasaka
[Dreamweaver Tips]
CSSの整理

http://www.webbibo.com/stylesheet/hack/property_order.html
http://www.tinybeans.net/blog/2008/02/dreamweavercss.html
http://www.resolutions.co.jp/product/css_prop_format/
,番号:173 ) 09/05/06/Wed 14:46 発言者:
[flashゲーム作成記]
http://flash.polig.daa.jp/
,番号:172 ) 09/05/06/Wed 14:45 発言者:
[Tweenerを使って一枚の画像を超シンプルにボタンにする方法]
http://clockmaker.jp/blog/2009/01/simple_button/
,番号:171 ) 09/05/06/Wed 14:45 発言者:
[フレームアクションで覚える Papervision3D チュートリアル Vol.01]
http://clockmaker.jp/blog/2009/02/pv3d_frame_action_01/
+,番号:170 ) 09/04/30/Thu 17:34 発言者:shinji
[無題]
http://recisrv15:8801/default.aspx
,番号:169 ) 09/04/30/Thu 15:12 発言者:shinji
[VLCメディアプレイヤー]
http://www.videolan.org/
世の中のほとんどすべての動画ファイルを再生できる最強プレイヤーです。
インターフェースはそっけないですが非常に軽いのも特徴です。
win版、mac版,Lunux版があります。
+,番号:168 ) 09/04/30/Thu 15:12 発言者:shinji
[VLCメディアプレイヤー]
http://www.videolan.org/
世の中のほとんどすべての動画ファイルを再生できる最強プレイヤーです。
win版、mac版,Lunux版があります。
,番号:167 ) 09/04/30/Thu 13:41 発言者:shinji
[wellith]
概要
販売開始予定7月上旬
,番号:166 ) 09/04/30/Thu 10:33 発言者:shinji
[無題]
完売のお知らせ
おかげさまで当物件は完売いたしました。
その他物件一覧はこちら
,番号:165 ) 09/04/28/Tue 15:41 発言者:shinji
[無題]
オーなかなかいいじゃないですか(^^
ロゴマークがハイビスカスに見えましたw
,番号:164 ) 09/04/28/Tue 14:47 発言者:nagasaka
[今回の納品物]
Googleアナリティクスでログ取ってるので
コピペでお願いします。

www.cis-j.com


まー、どこかで見たことある画像とかデザインとかいう
ツッコミは受け付けませんのでw

しかも、すでに次の仕事取ったどーww
,番号:163 ) 09/04/28/Tue 13:20 発言者:shinji
[都深区本サーバー]
http://www.toshinku.jp/
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/ver0.3/
+,番号:162 ) 09/04/28/Tue 10:36 発言者:shinji
[都深区本サーバー]
http://www.toshinku.jp/
,番号:161 ) 09/04/28/Tue 09:44 発言者:shinji
[無題]
商品のページ全部作るんでしょうけど50Pすごいですねww
,番号:160 ) 09/04/26/Sun 15:32 発言者:nagasaka
[あ!これスゲー(けど僕Flashできない…)]
https://ssl.hosting-link.ne.jp/nocnoc/work/detail.asp?REQUESTID=1753&TARGETUSERID=sweets
+,番号:159 ) 09/04/24/Fri 14:25 発言者:
[無題]
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/ver0.3/
,番号:158 ) 09/04/23/Thu 13:32 発言者:shinji
[無題]
都心の魅力を深く楽しむ心地よき29邸
,番号:157 ) 09/04/22/Wed 15:31 発言者:
[海外素材系]
http://www.designwalker.com/2008/12/free-stock.html
,番号:156 ) 09/04/22/Wed 13:12 発言者:nagasaka
[のっくのっく(Web制作マッチング・サイト)]
http://www.nocnoc.jp/
,番号:155 ) 09/04/22/Wed 11:57 発言者:nagasaka
[フリーかつWYSIWYGなCMS]
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/21/074/
+,番号:154 ) 09/04/20/Mon 19:32 発言者:
[無題]
�フラッシュはパターン�で良いと思います
,番号:153 ) 09/04/20/Mon 19:31 発言者:
[無題]
http://web.recg.jp/ntt/wellith_meguro/html/
,番号:152 ) 09/04/19/Sun 20:33 発言者:
[無題]
Inspiron Mini 12
,番号:151 ) 09/04/17/Fri 15:50 発言者:
[フラッシュ色テスト]
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/color_test/index_a.html
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/color_test/index_b.html
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/color_test/index_c.html
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/color_test/index_d.html
,番号:150 ) 09/04/17/Fri 15:07 発言者:
[wellith 目黒テストサーバー]
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/index.html
http://web.recg.jp/wellith_meguro/index.html
,番号:149 ) 09/04/16/Thu 00:54 発言者:
[無題]
あ、本当だ(^^;;
,番号:148 ) 09/04/15/Wed 20:45 発言者:nagasaka
[安い!]
http://www.onamae.com/campaign/trial/?banner_id=95
,番号:147 ) 09/04/15/Wed 19:58 発言者:
[無題]
http://3ping.org/2004/05/15/1441
,番号:146 ) 09/04/15/Wed 18:59 発言者:shinji
[無題]
南北線白金高輪駅徒歩8分
+,番号:145 ) 09/04/15/Wed 18:56 発言者:shinji
[無題]
南北線白金高輪駅
+,番号:144 ) 09/04/14/Tue 19:36 発言者:shinji
[reciテストサーバー]
http://web.recg.jp/wellith_meguro/index.html
,番号:143 ) 09/04/14/Tue 19:35 発言者:
[無題]
↓きれいですね。優しい感じもして良いです。
,番号:142 ) 09/04/14/Tue 18:59 発言者:nagasaka
[このデザインどうっすか??]
http://www.livlan.com/sumai/
,番号:141 ) 09/04/14/Tue 15:42 発言者:shinji
[無題]
都立大学 自由ヶ丘 横浜と元町中華街

緑ヶ丘から 大井町線で二子玉川園まで

大岡山駅より目黒線で武蔵小杉まで
,番号:140 ) 09/04/14/Tue 15:35 発言者:shinji
[無題]
設計管理
富士建設(株) 一級建築士
遊楽[販売提携(代理)]
,番号:139 ) 09/04/14/Tue 15:31 発言者:shinji
[無題]
とっぷページ
駅分数緑ヶ丘と大岡山を入れ替える
都立大、自由ヶ丘、
・駅名都立大>都立大学
・6月下旬。。。。変更>資料請求受付中

概要ページの右上を(×を逆)
概要の施工の中の一級建築士事務所を取る
,番号:138 ) 09/04/14/Tue 13:39 発言者:
[レジデンシャルステート白金]
アクセスマップ
物件概要
資料請求
,番号:137 ) 09/04/13/Mon 23:04 発言者:
[ [ウェリス大岡山]資料請求フォーム]
https://ss1.e-state.co.jp/yuraku/request/index.php?bcode=999978
+,番号:136 ) 09/04/13/Mon 04:07 発言者:
[wellith 目黒テスト]
http://reci.i-elements.net/wellith_meguro/index.html
,番号:135 ) 09/04/09/Thu 17:33 発言者:shinji
[無題]
http://web.recg.jp/wellith/v2crymson-1.html
http://web.recg.jp/wellith/v2crymson-2.html
http://web.recg.jp/wellith/v2pblue-1.html
http://web.recg.jp/wellith/v2pblue-2.html

http://web.recg.jp/wellith/conte03.pdf
,番号:134 ) 09/04/07/Tue 09:03 発言者:shinji
[尺取君]
http://park6.wakwak.com/~wmasa/soft/
+,番号:133 ) 09/04/06/Mon 16:40 発言者:shinji
[世帯年収1200万]
アルマーニ
http://www.giorgioarmani.com/
プラダ
http://www.prada.com/
カルティエ
http://www.cartier.jp/
,番号:132 ) 09/04/06/Mon 16:35 発言者:shinji
[年収1500万]
メルセデスベンツ
http://www.mercedes-benz.co.jp/
ルイヴィトン
http://www.louisvuitton.com/
ドルチェ&ガッバーナ
http://www.dolcegabbana.com/
,番号:131 ) 09/04/06/Mon 12:29 発言者:nagasaka
[資料請求フォームのユーザビリティ]
■ jQueryでフォームの入力チェックする、jquery.validate.js とエラーの日本
語化:Goodpic
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2008/06/jqueryjqueryval.html

■ AjaxZip 2.0 - Ajax郵便番号→住所自動入力フォーム(CGI不要版)
http://www.kawa.net/works/ajax/ajaxzip2/ajaxzip2.html
,番号:130 ) 09/04/06/Mon 11:29 発言者:
[リュール川越]
http://rieur.goodish.co.jp/
,番号:129 ) 09/04/05/Sun 15:36 発言者:
[無題]
http://yagyu-chubei.com/mokuji.html
フッターの位置を一番下に固定
,番号:128 ) 09/04/04/Sat 19:52 発言者:shinji
[ヤマハルーター]
http://netvolante.jp/products/rt58i/index.html
詳細スペック
http://netvolante.jp/products/spec/voip.html#rt58i
PPP、PPPoE
(同時5セッション)、MP

,番号:127 ) 09/04/04/Sat 19:48 発言者:
[コレガルーター]
http://corega.jp/product/list/router/
http://corega.jp/prod/barprog-x/

フレッツ・グループアクセス/フレッツ・グループをご利用の場合は、「端末型払い出し」のみご利用でき
ます。ダイレクトPPPoE をご利用ください。マルチPPPoE での接続はできません。
(2セッション同時接続?)

Smartbit929.0Mbps、FTP測定値641.1Mbps(DHCP接続)、273.3Mbps(PPPoE接続)を実現します。
http://corega.jp/product/navi/tp_barprog-x.htm
+,番号:126 ) 09/04/04/Sat 19:07 発言者:
[コレガルーター]
http://corega.jp/product/list/router/
,番号:125 ) 09/03/31/Tue 20:11 発言者:
[無題]
★4月1日新価格で販売スタート
,番号:124 ) 09/03/31/Tue 19:10 発言者:
[無題]
4月1日新価格で販売スタート
,番号:123 ) 09/03/31/Tue 18:16 発言者:shinji
[無題]

http://www.cityindex.co.jp/cmsc/album.html
竣工アルバム > 竣工事例へ


●サイトマップ
サイトマップのCSSがずれている。
竣工アルバムを竣工事例
家賃保障削除
組織図削除


,番号:122 ) 09/03/31/Tue 15:20 発言者:shinji
[無題]
  FTPサーバー名 ftp.gmoserver.jp
  FTPアカウント sd0028564.01@gmoserver.jp
FTPパスワード paTgZ0tG
,番号:121 ) 09/03/26/Thu 18:56 発言者:shinji
[無題]
分譲マンション販売 株式会社CITYINDEX
,番号:120 ) 09/03/26/Thu 12:46 発言者:shinji
[無題]
info@cityindex.co.jp
,番号:119 ) 09/03/23/Mon 17:09 発言者:shinji
[無題]
コンパクトマンション竣工事例
+,番号:118 ) 09/03/23/Mon 16:50 発言者:shinji
[無題]
コンパクトマンション竣工事例
,番号:117 ) 09/03/23/Mon 15:56 発言者:shinji
[マインドジョイン]
http://mindjoin.com/
,番号:116 ) 09/03/23/Mon 14:27 発言者:
[CITY INDEX pre]
http://web.recg.jp/cityindex/corporate/
http://web.recg.jp/cityindex/corporate/Templates/index.dwt
http://web.recg.jp/cityindex/corporate/Templates/index_a.dwt
http://web.recg.jp/cityindex/corporate/Templates/index_b.dwt
,番号:115 ) 09/03/23/Mon 14:26 発言者:shinji
[cityindex関係連絡]
マインドジョイン田原さん
tahara@mindjoin.com
ADEX 隣の山本さん 岩永部長
+,番号:114 ) 09/03/23/Mon 14:23 発言者:shinji
[tahara@mindjoin.com]
ftpジョウホウ
山本 岳朗
岩永部長
+,番号:113 ) 09/03/19/Thu 19:04 発言者:shinji
[無題]
http://web.recg.jp/cityindex/corporate/Templates/index_newtmp.dwt
+,番号:112 ) 09/03/19/Thu 16:12 発言者:
[CITY INDEX pre]
http://web.recg.jp/cityindex/corporate/
http://web.recg.jp/cityindex/corporate/Templates/index_a.dwt
http://web.recg.jp/cityindex/corporate/Templates/index_b.dwt

http://www.cityindex.co.jp/
,番号:111 ) 09/03/19/Thu 15:22 発言者:nagasaka
[今度はまじめに…]
■フリー素材
https://www.blwisdom.com/ppt/

要会員登録、素材的に結構使えるかも。
WEB制作には自由に使えるみたい。
,番号:110 ) 09/03/19/Thu 15:05 発言者:nagasaka
[24時間寝ない!!]
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090319_snooze_cheet_seal/
,番号:109 ) 09/03/19/Thu 14:41 発言者:shinji
[無題]
comsweb:xXxeLVMxa3O
+,番号:108 ) 09/03/19/Thu 14:39 発言者:shinji
[無題]
comsweb:WaWWd85X5T0kw
,番号:107 ) 09/03/19/Thu 10:33 発言者:shinji
[CITY INDEX]
英語の社名
登記日
代表者氏名 漢字アルファベット
住所読み方 (ビル名)ミヤチュウビル
SDサーバー
+,番号:106 ) 09/03/19/Thu 10:33 発言者:shinji
[無題]
英語の社名
登記日
代表者氏名 漢字アルファベット
住所読み方 (ビル名)ミヤチュウビル
SDサーバー
+,番号:105 ) 09/03/19/Thu 10:26 発言者:shinji
[無題]
英語の社名
登記日
代表者氏名 漢字アルファベット
住所読み方 (ビル名)
SDサーバー
+,番号:104 ) 09/03/19/Thu 10:26 発言者:shinji
[無題]
英語の社名
登記日
代表者氏名 漢字アルファベット
住所読み方 (ビル名)
,番号:103 ) 09/03/19/Thu 10:11 発言者:
[3d paper vision]
http://www.papervision3d.org/
,番号:102 ) 09/03/19/Thu 10:04 発言者:nagasaka
[Flashでパノラマ]
■Adobe
http://flashpanoramas.com/

■Panoweaver
http://www.easypano.com/jp/gallery-pw500.html


撮影もコッチでやらないといけないだろうから大変そうだ。
,番号:101 ) 09/03/19/Thu 10:03 発言者:
[フラッシュパノラマ価格表]
http://www.flash-panorama.jp/price/index.html
,番号:100 ) 09/03/17/Tue 17:25 発言者:shinji
[無題]
南青山不動産販売
,番号:99 ) 09/03/17/Tue 16:22 発言者:shinji
[無題]
ダイナシティダイアルイン 03-5733-8156
,番号:98 ) 09/03/17/Tue 10:28 発言者:shinji
[無題]
UFS.UTIL(8) BSD System Manager's Manual UFS.UTIL(8)

NAME
ufs.util -- UFS file system utility

SYNOPSIS
ufs.util [-m mountflag1 mountflag2 mountflag3 mountflag4] device node

ufs.util [-p mountflag1 mountflag2 mountflag3 mountflag4] device

ufs.util [-ksu] device

ufs.util [-n] device name

DESCRIPTION
The ufs.util command supports the mounting, probing, and unmounting of UFS file systems.

Options:

-k get UUID key

-m mountflag1 mountflag2 mountflag3 mountflag4
mount

-n set name

-p mountflag1 mountflag2 mountflag3 mountflag4
probe for mounting

-s set UUID key

-u unmount

mountflags above are either:

o removable or fixed

o readonly or writeable

o suid or nosuid

o dev or nodev

SEE ALSO
diskarbitrationd(8)

HISTORY
Derived from the Openstep Workspace Manager file system utility programs.

Darwin March 24, 2001 Darwin

,番号:97 ) 09/03/17/Tue 10:02 発言者:shinji
[DISKARBITRATIOND(8) BSD System Manager's Manual DISKARBITRATIOND(8)]
DISKARBITRATIOND(8) BSD System Manager's Manual DISKARBITRATIOND(8)

NAME
diskarbitrationd -- disk arbitration daemon

SYNOPSIS
diskarbitrationd [-d]

DESCRIPTION
diskarbitrationd listens for connections from clients, notifies clients of the appearance of disks and filesystems, and governs the mounting of filesystems and the claiming
of disks amongst clients.

diskarbitrationd is accessed via the Disk Arbitration framework.

Options:

-d Report detailed information in /var/log/diskarbitrationd.log. This option forces diskarbitrationd to run in the foreground.

The file /etc/fstab is consulted for user-defined mount points, indexed by filesystem, in the mount point determination for a filesystem. Each filesystem can be identified
by its UUID or by its label, using the constructs ``UUID'' or ``LABEL'', respectively. For example:

UUID=DF000C7E-AE0C-3B15-B730-DFD2EF15CB91 /export ufs ro
UUID=FAB060E9-79F7-33FF-BE85-E1D3ABD3EDEA none hfs rw,noauto
LABEL=The\040Volume\040Name\040Is\040This none msdos ro

FILES
/etc/fstab
/var/log/diskarbitrationd.log
/var/run/diskarbitrationd.pid
/System/Library/LaunchDaemons/com.apple.diskarbitrationd.plist

SEE ALSO
fstab(5)

Darwin July 18, 2004 Darwin

,番号:96 ) 09/03/17/Tue 09:55 発言者:shinji
[無題]
http://www.nsplanning.com/
↑おお!取引先にSSLが(@-@
,番号:95 ) 09/03/17/Tue 09:52 発言者:shinji
[ディスクのマウントを回避]
http://www.zone0.ne.jp/2007/fstab01.html
,番号:94 ) 09/03/16/Mon 22:23 発言者:
[無題]
シティインデックス
こだわりとマンション投資が無くなる
友の会追加


,番号:93 ) 09/03/16/Mon 13:49 発言者:nagasaka
[キムラさん]
http://www.nsplanning.com/
,番号:92 ) 09/03/16/Mon 10:14 発言者:shinji
[CITY INDEXコーポレートサイトデザイン]
http://web.recg.jp/cityindex/design/design01.html
http://web.recg.jp/cityindex/design/design02.html
http://web.recg.jp/cityindex/design/design03.html
,番号:91 ) 09/03/16/Mon 09:32 発言者:
[北沢さん斯波さん]
n-kitazawa@dynacity.com, y-shiba@dynacity.com
,番号:90 ) 09/03/11/Wed 17:37 発言者:
[無題]
3月10日

見積もり

左のカテゴリ1


シティインデックスのこだわり

プライバシポリシー
サイトマップ


下の階層に関東物件一覧
関西物件一覧

シティインデックスこだわり > ダイナシティから

防音防災、

What'sコンパクトマンション
エリア、お客様の声、竣工アルバムはなし

家賃保証システム ? 


マンション投資2.0のリメイク
コンパクトマンションとは > リメイク

利用情報
会社事業概要 概要組織図



CMS利用できる前提に考えていきます。
移植の範囲

トップページ
企業情報


/******************/
グローバルメニュー

シティーインデックスのこだわり
シティーインデックスが販社であるための表現の変更
北沢さん
竣工アルバムを入れたい。

家賃保証システム??は残していく方針。
売り主のSPCが保証するかどうか?現状ではまだわからない。

シティーインデックス
扱っていく商品はコンパクトマンション
育むことがこだわり。

今週末デザイン案
チェックバック月曜火曜日
来週の水曜日から
30日デザイン確認 物件サイト以外
4月3日が免許がおりるので
「シティインデックスからのお問い合わせは」くらいのページ。
リリース内容
11

ロゴとマークは
コーポレートは
上本町梅田
藤沢INDEX藤沢
投資のFLADATA

WEBサーバーの手配を確認

新しいサーバーの立ち上げ時期を教えてください。

4月3日物件のフッターの修正。
来週火曜日くらいSSL
ドメイン決定が木曜日

赤羽 データ

**********オプション
ダイナシティのこだわり、マンテョン投資、WHATSコンパクトマンション。
物件サイトのリンク先の変更。

黄色いマークにあわせたページ
google analytitcs

CRMの継続

月曜の朝一に確認
ハン者の強みをアピールできる



,番号:89 ) 09/03/11/Wed 13:50 発言者:shinji
[ぶはははは(^^]
↓なぜ久保ですかww
,番号:88 ) 09/03/10/Tue 19:33 発言者:nagasaka
[イラレTIPS]
■アウトライン化された角文字を丸っぽい文字にする
http://www.linkclub.or.jp/~kubo/004ai8/Illustrator8/Illustrator8_106.html

■エクセルから表をコピペ(下のほう参照)
http://www.kenkyuu.net/computer-tips-01.html
,番号:87 ) 09/03/10/Tue 15:04 発言者:
[無題]
http://fedora.inode.at/fedora/linux/releases/10/Fedora/x86_64/iso/Fedora-10-x86_64-DVD.iso
,番号:86 ) 09/03/10/Tue 14:49 発言者:shinji
[無題]
東京都 世田谷区 43歳(主婦)

マンション購入を検討しておりまして、色々とモデルルームを見て回っております。
主人の勤務先が渋谷ということもあり、世田谷方面を主に見ておりましたが、どうしても価格が折り合わず他のエリアも見るようになりました。
今回クレアホームズ富士見台を見に来て、以外と渋谷まで近いなあと主人もびっくりしてました。
副都心線ができて、通勤時も混まずに渋谷まで出れるそうなので、主人も気に入ってくれてます。
私が気に入ったのは、管理費が他のマンションと比べて安いなあと思いました。
私がこれまで回ったマンションは管理費が2万円を超えるマンションがほとんどだったのですが、クレアホームズ富士見台は
12,000円くらいから14,000円くらい。毎月かかる費用なので、極力安く抑えたいと思ってたので、とても魅力を感じました。
建物も設備など他のマンションに引けを取るどころか充分すぎるくらいだし合格点ですね。
,番号:85 ) 09/03/10/Tue 11:21 発言者:shinji
[httpaccessを自動生成]
http://www.htaccesseditor.com/
,番号:84 ) 09/03/06/Fri 17:47 発言者:shinji
[クレアホームズ富士見台バージョン2]
http://web.recg.jp/central/fujimidai73_V02/anshin/
,番号:83 ) 09/03/06/Fri 17:46 発言者:shinji
[無題]
http://web.recg.jp/central/fujimidai73_V02/anshin/
,番号:82 ) 09/03/05/Thu 21:08 発言者:
[無題]
http://www.aaronbirchphotography.com/
+,番号:81 ) 09/03/05/Thu 21:08 発言者:
[無題]
http://www.aaronbirchphotography.com/
,番号:80 ) 09/03/05/Thu 18:55 発言者:
[セントラル総研]
http://www.central-gd.co.jp/concept.html
,番号:79 ) 09/03/05/Thu 17:50 発言者:shinji
[安全安心コンテンツ]
http://web.recg.jp/central/fujimidai73_V02/anshin/index.html
,番号:78 ) 09/03/05/Thu 15:15 発言者:shinji
[無題]
http://web.recg.jp/central/fujimidai73_V02/index.html
,番号:77 ) 09/03/03/Tue 12:28 発言者:shinji
[Web Developer 1.1.6]
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/60
,番号:76 ) 09/02/26/Thu 11:30 発言者:
[無題]
http://web.recg.jp/archives
+,番号:75 ) 09/02/26/Thu 10:58 発言者:
[ベーシック認証]
http://www.htaccesseditor.com
,番号:74 ) 09/02/26/Thu 10:39 発言者:
[飯塚さん]
iizuka@reci.co.jp
,番号:73 ) 09/02/26/Thu 10:27 発言者:
[レックアイプレサーバー]
http://web.recg.jp/
,番号:72 ) 09/02/26/Thu 10:21 発言者:
[無題]
aml_close
me
marimo

,番号:71 ) 09/02/24/Tue 12:08 発言者:長坂
[無題]
http://portableapps.com/apps/internet/winscp_portable
↑カエルが使えます。
インストールの必要がないので、USBメモリとかでも持ち運べるソフトです。
,番号:70 ) 09/02/23/Mon 20:12 発言者:
[無題]

【新見込み】セントラル富士見台サイトリニューアル 3月上旬 明日7時くらいまでにデザイン案
http://www.fujimidai-73.com/
,番号:69 ) 09/02/23/Mon 19:10 発言者:shinji
[無題]
http://www.rst-minamisenju.com/i/
,番号:68 ) 09/02/23/Mon 12:08 発言者:shinji
[officeフォーマットコンバータ]
http://www.microsoft.com/downloads/thankyou.aspx?familyId=941b3470-3ae9-4aee-8f43-c6bb74cd1466&displayLang=ja
,番号:67 ) 09/02/23/Mon 09:15 発言者:shinji
[しゃくとりくん]
http://park6.wakwak.com/~wmasa/soft/
,番号:66 ) 09/02/19/Thu 21:30 発言者:
[無題]
テキスト
http://web.recg.jp/shinwa-ent/corporate/html/development/
画像切り出し
http://web.recg.jp/shinwa-ent/corporate/design8/development1.html
,番号:65 ) 09/02/19/Thu 20:44 発言者:shinji
[あまな]
recikubo
r123web
+++++,番号:64 ) 09/02/19/Thu 11:51 発言者:shinji
[無題]
ILLUSTRATION_BUSINESS_TARNSPORTATION
,番号:63 ) 09/02/18/Wed 12:17 発言者:shinji
[フラッシュサイト]
おなじみハイブリッドワークス
http://www.hybridworks.jp/

理想の住まい「イエカキ」
http://rakugaki.iekaki.jp/

フラッシュサイト18選
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-188.html

コカコーラ
http://www.coca-colablak.fr/

双六
http://www.gettheglass.com/

きれい
http://www.marcdahmen.de/

カラーパネルメニューシステム
http://lab.mathieu-badimon.com/


通常メニューに近いナビゲーション
http://sawaddee.jp/studytour/

,番号:62 ) 09/02/17/Tue 11:22 発言者:
[無題]
http://www.gettheglass.com/
,番号:61 ) 09/02/17/Tue 10:51 発言者:
[無題]
http://cssmania.com/
,番号:60 ) 09/02/17/Tue 10:47 発言者:
[吉田さんおすすめ]
http://www.2advanced.com
http://www.bfp.co.jp/
,番号:59 ) 09/02/17/Tue 10:39 発言者:shinji
[バスキュール]
http://www.bascule.co.jp/
,番号:58 ) 09/02/17/Tue 09:57 発言者:shinji
[monkeyjack]
http://www.monkeyjack.net/
,番号:57 ) 09/02/16/Mon 18:52 発言者:
[無題]
http://www.shinkohome.com/property/fisna/
,番号:56 ) 09/02/16/Mon 10:05 発言者:
[BkASPil for Becky!2]
http://b2antispam.s33.xrea.com/

POPFile - Automatic Email Classification
http://getpopfile.org/docs/jp
,番号:55 ) 09/02/09/Mon 11:37 発言者:
[無題]
http://www.suggest.co.jp/kasai/
W:1024
H:780
,番号:54 ) 09/02/09/Mon 11:27 発言者:吉田
[フル画面フラッシュ]
http://www.suggest.co.jp/
+,番号:53 ) 09/02/09/Mon 11:26 発言者:
[フル画面フラッシュ]
http://www.suggest.co.jp/
,番号:52 ) 09/02/09/Mon 10:36 発言者:shinji
[ビバルデの丘]
http://www.daiken.jp/kirigamine/vivalde.html
,番号:51 ) 09/02/05/Thu 16:52 発言者:shinji
[無題]
http://park6.wakwak.com/~wmasa/soft/win/shk/index.htm
,番号:50 ) 09/02/04/Wed 15:16 発言者:
[無題]
井賀 孝 

1970年7月21日和歌山県生まれ。
高校時代に始めたボクシングは近畿大会2位。
プロカメラマンを志し、24歳で写真を始め、その後独学で実績を積む。
97年から一年間ニューヨークに滞在。
その時当地で出会ったブラジリアン柔術がきっかけで、自らも闘い撮る写真家の道を決意し、
「格闘技」、「スポーツ」、「闘い」、「ブラジル」などをテーマに写真を撮り続ける。
近年は、もっと根源的な闘いに魅せられて「山」を撮り始めている。

2002年、当時まだあまり知られてなかった、ブラジル格闘技界のことを写真と文で綴った
「ブラジリアン バーリトゥード」を上梓し、2チャンネルを中心にネットで話題になる。
ブラジル訪問は仕事とプライベートあわせて、実に10回を数える。
2007年3月放映、NHK BSハイビジョン番組「世界最強の男はこうして生まれる」では
ブラジルを撮り続ける写真家として出演、番組のナビゲーターを務める。

WORKS
〈雑誌〉
「Number」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ノゲイラ、シウバ、ヒョードル、レミー・ボンヤスキー、桜庭和志、須藤元気、清原和博、仰木監督、田中将大 アドリアーノ『ファベーラ潜入取材』  他
「ROCKIN'ON JAPAN」・・・・・・・・・・・・ウルフルズ、エレファント・カシマシ、UA 他
「TITLE」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブラジル取材、建築家オスカー・ニーマイヤー、他建築物
「週刊文春」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・韓国取材、ブラジル風景『ブラジル北部レンソイス・マラニェン国立公園』
「月刊プレイボーイ」・・・・・・・・・・・・・・魔裟斗、秋山成勲、他
「DUNE」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ファッション撮影
「着物Begin」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・着物撮影 内藤大助、城田優 他
他雑誌

〈広告〉
リーボック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本“KID”徳郁
フジテレビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ドラマ「ライフ」キャンペーン
公共広告機構・・・・・・・・・・・・・・・・・エイズ予防財団「GRAY/TERU」
ナイキ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ファッション広告
テレビ朝日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ドラマ「サラリーマン金太郎」キャンペーン
全日本柔道連盟・・・・・・・・・・・・・・・世界柔道選手権大会キャンペーン


〈その他〉
DVD「DRAW」井上雄彦・・・・・・・・・・・・・・・「バガボンド」仕事の現場撮影
書籍「バブル」田中森一・・・・・・・・・・・・・・・・・表紙・中扉撮影
書籍「盆栽が教えてくれた」高木禮二・・・・・・表紙・中扉撮影
書籍「僕が猪瀬事務所で見たニッポン大転換」ニルス・プラネル・・・表紙・中扉撮影




090-2257-8601
sacana@heart.ocn.ne.jp
,番号:49 ) 09/02/03/Tue 09:34 発言者:
[tweener]
http://code.google.com/p/tweener/
http://exyz.cocolog-nifty.com/good_sleep/2008/08/actionscripttwe_b815.html
http://rainyday.jp/blog/flash/pv3d/tweener1.html
,番号:48 ) 09/02/02/Mon 14:30 発言者:shinji
[無題]
http://www.google.co.jp/search?q=マツヤハウジング(株) マンション居住モニター資料請求フォーム&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
,番号:47 ) 09/02/02/Mon 12:08 発言者:
[ザ・プレース八王子]
http://www.place153.com/modelroom/
+,番号:46 ) 09/02/02/Mon 12:06 発言者:
[無題]
http://www.place153.com/modelroom/
,番号:45 ) 09/02/02/Mon 11:39 発言者:shinji
[サンアリーナ北浦和]
http://web.recg.jp/sunpia/kitaurawa/html2/modelroom/
http://www.kita-urawa.com/
,番号:44 ) 09/02/02/Mon 09:06 発言者:shinji
[無題]
南千住、柏 東レジ キャンペーンバナーダウン
,番号:43 ) 09/02/01/Sun 11:47 発言者:
[クレアコート船橋common]
http://www.funabashi3min.com/merit/common/
,番号:42 ) 09/02/01/Sun 10:27 発言者:
[佐藤ゆかり]
http://www.y-sato.org/index.html
,番号:41 ) 09/02/01/Sun 10:08 発言者:
[井賀孝]
http://www.boutreview.com/fightsspiral/iga_takashi.html
http://www.amazon.co.jp/ブラジリアン-バーリトゥード-伊賀孝/dp/4795838429
+,番号:40 ) 09/02/01/Sun 09:56 発言者:
[伊賀孝]
http://www.amazon.co.jp/ブラジリアン-バーリトゥード-伊賀孝/dp/4795838429
,番号:39 ) 09/02/01/Sun 09:32 発言者:
[伊牟田 直太 (いむた なおひろ)]
http://allabout.co.jp/fashion/makeup/profile/mbiopage.htm
,番号:38 ) 09/01/29/Thu 10:37 発言者:shinji
[MDIE(Multiple Document Interface Explorer)はMDIタイプのファイル管理ソフトです。 ]
http://cres.s28.xrea.com/soft/mdie.html
,番号:37 ) 09/01/27/Tue 10:41 発言者:
[無題]
http://web.recg.jp/central/funabashi/v0.9/
,番号:36 ) 09/01/27/Tue 10:32 発言者:shinji
[無題]
http://web.recg.jp/central/funabashi/design_conpact/merit/index.html
,番号:35 ) 09/01/26/Mon 18:13 発言者:shinji
[母娘ショッピング 11860819]
http://imagenavi.jp/search/detail-i.asp?f=w&id=11860819
+,番号:34 ) 09/01/26/Mon 00:44 発言者:
[母娘ショッピング 11860819]
http://imagenavi.jp/search/search.asp?f=N&kw=%83V%83%87%83b%83s%83%93%83O+%81%40%93%FA%96%7B%90l
,番号:33 ) 09/01/26/Mon 00:27 発言者:
[母娘ショッピング]
http://designpocket.jp/sozaicd/detail.aspx?m=detail&c=1&i=8332&s=1&szid=57&t=3
,番号:32 ) 09/01/25/Sun 23:32 発言者:
[無題]
http://www.funabashi3min.com/access/
,番号:31 ) 09/01/20/Tue 17:31 発言者:
[デザインポケット]
http://designpocket.jp/sozaicd/category2.aspx?m=list&c=1&s=1&brid=0&szid=56&PageDispCount=60&SortOrder=new&np=2&t=3
,番号:30 ) 09/01/20/Tue 16:56 発言者:
[乾杯]
http://www.paylessimages.jp/search_top.php?skey=%B4%A5%C7%D5%A1%A1%A5%D3%A1%BC%A5%EB&nskey=&gosearch.x=0&gosearch.y=0
+,番号:29 ) 09/01/20/Tue 16:56 発言者:
[乾杯]
https://www.paylessimages.jp/search_top.php?skey=%B4%A5%C7%D5%A1%A1%A5%D3%A1%BC%A5%EB&nskey=&gosearch.x=0&gosearch.y=0
,番号:28 ) 09/01/20/Tue 16:52 発言者:
[無題]
https://www.paylessimages.jp
kuboreci
r1234kubo
,番号:27 ) 09/01/20/Tue 16:28 発言者:
[無題]
【写真素材 足成】
http://www.ashinari.com/

EyesPic - フリー画像素材
http://eyes-art.com/pic/
,番号:26 ) 09/01/20/Tue 16:11 発言者:
[無題]
HOME > CD-ROM収録画像 > 素材辞典 > Vol.43 〈老人・福祉編〉
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?vol=43
● HOME > CD-ROM収録画像 > 素材辞典[R(アール)] > 014 ヘルシーライフ
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?pc=HR-SR014

HOME > CD-ROM収録画像 > 素材辞典 > Vol.112 〈東京・横浜-ビジネス都市編〉
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?vol=112

● HOME > CD-ROM収録画像 > 素材辞典 > Vol.100 〈大空と彩雲編〉
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?vol=100
,番号:25 ) 09/01/20/Tue 15:10 発言者:
[無題]
HOME > CD-ROM収録画像 > 素材辞典 > Vol.42 〈インテリア・住空間編〉
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?pc=HR-SR014

HOME > CD-ROM収録画像 > 素材辞典[R(アール)] > 036 ファミリー・笑顔と暮らし
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?vol=42

HOME > CD-ROM収録画像 > 素材辞典[R(アール)] > 019 お正月・お祝い
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?pc=HR-SR019

HOME > CD-ROM収録画像 > 素材辞典[R(アール)] > 025 ビジネス・笑顔のオフィス
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?pc=HR-SR025

HOME > CD-ROM収録画像 > 素材辞典[R(アール)] > 017 草原・空と風のイメージ
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?pc=HR-SR017
,番号:24 ) 09/01/20/Tue 14:50 発言者:shinji
[吉田さんリクエスト]
HOME > CD-ROM収録画像 > 素材辞典 > Vol.42 〈インテリア・住空間編〉
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?vol=42
HOME > CD-ROM収録画像 > 素材辞典 > Vol.123 〈インテリア-ウーマンズライフ編〉
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?vol=123
+,番号:23 ) 09/01/20/Tue 14:20 発言者:shinji
[吉田さんリクエスト]
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?vol=42
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?vol=123
,番号:22 ) 09/01/15/Thu 17:11 発言者:shinji
[クレアコート船橋]
http://www.funabashi3min.com/
,番号:21 ) 09/01/15/Thu 15:59 発言者:
[無題]
HOME > CD-ROM収録画像 > 素材辞典 > Vol.207 〈ビジネス-会議・プレゼンテーション編〉
http://www.sozaijiten.com/sozaijiten.asp?vol=207
+,番号:20 ) 09/01/15/Thu 15:43 発言者:
[無題]
,番号:19 ) 09/01/15/Thu 15:43 発言者:shinji
[無題]
HOME > CD-ROM収録画像 > 素材辞典 > Vol.166 〈女性-ヘルシーライフ編〉 > GW002
http://www.sozaijiten.com/cdrom/imagedetail.asp?pid=850&fid=00025926&i=1
+,番号:18 ) 09/01/15/Thu 15:43 発言者:shinji
[test]
test